盛岡運転所
(2006.11.07)
雑誌を見ていたら、昔からなじみの深かったキハ52,58の余命が後少し、という記事を見つけてしまい、11/4-5に旧国鉄色の塗装車を多く保有している盛岡周辺に行ってきました。昨年の五能線以来東北では天候に恵まれなかったのですが、今回は雨の心配はなく行ってくることができました(2日目は曇りがちでしたが)。初日は花輪線、2日目は岩泉線と山田線にいきましたが、どちらも紅葉のシーズンで、写真で見るよりも本物の景色はとてもきれいでした。どちらかというともみじの赤ではなくて黄色や橙色の山になっていました。
11/4ははやて1号で盛岡へ、停車駅が少ないので2時間半で到着してしまいます。レンタカーを借りてロケハンしながら、結局湯瀬温泉-八幡平の定番ポイントへ。その後赤坂田-小屋の畑でロケハンしていたら1931Dが来てしまいました。これは1輌は国鉄色でした。
はやて1号入線
湯瀬温泉ー八幡平
1929D
同
快速八幡平3930D
赤坂田-小屋の畑
1931D
その後好摩の方に戻り、好摩-東大更で上下1本ずつ撮りました。1932Dは日が落ちるぎりぎりでしたが、ちょうど太陽が山肌に隠れた直後だったので逆光でもつぶれませんでした。
赤坂田-小屋の畑
1931D
好摩-東大更
1933D
同 岩手山をバックに
1932D
翌11/5は朝5時に動き出して、岩泉線のポイントに。約2時間で到着しましたが、ポイントにはぞくぞくてっちゃんが集まってきて、なかにはタクシーでやってきた人もいました。あいにく朝靄の中でおぼろげな写真しか撮れませんでしたが、深山の雰囲気を味わってきました(JRカレンダーの11月の景色です)。折り返しの8時過ぎの列車をアーチ橋で撮った後はもう夕方まで列車は来ません。恐るべし岩泉線!
押角-岩手大川
683D
浅内-岩手大川
684D
有名な?秘境駅
その後山田線に。少し雲が出てきて時々日が差す天気。大峠ダムのところは道路工事中で車を止められず断念しましたが、陸中川井-腹帯の閉伊川にかかる橋で快速リアス、臨時のさんりくトレイン北山崎号を撮りました。
腹帯-陸中川井
3639D
腹帯-陸中川井
9646D
腹帯-陸中川井
3648D
最後に宮古まで行き魚料理を食べて、盛岡からはやて86号で酒を飲みのみ帰ってきました。結局国鉄色のは2回しか見ることができませんでしたが秋の東北を満喫してきました。
鉄道の話topに戻る
Copyright(C) 2005 Kanazawa Dermatlogical clinic All rights reserved