鹿島鉄道
(2007.01.15)
新聞でも報道されていましたが、茨城県の石岡と鉾田の間を走っている鹿島鉄道が3月で廃止になるニュースを知り、高校時代の友人T、S氏とともに2007.01.14に行ってきました。本当は2月の連休にもっと多人数で行く予定だったのですが、新年会の席上仕事や家庭の事情でいけないメンバーがいることがわかり、急遽行ってきました。今回は車ではなく列車に乗って行きました。
朝上野でT氏と合流、6:51発の勝田行きに乗り松戸でS氏も無事一緒になりました。石岡で1日乗車券を買い、すぐに接続している常陸小川行きに乗りました。車内の混み具合は30%くらいですが、乗っていたのはほとんどがてっちゃんでした。寒いながらも天気は良くて、筑波山もきれいに見えていました。常陸小川から国道沿いに歩き出し、途中何カ所かで撮影しながら、八木蒔を目指しました。桃浦あたりからは霞ヶ浦の湖畔を走るので、バックに湖面を入れたり遠くに見える筑波山とともに撮影しました。常陸小川-八木蒔間を6,7kmは歩いたでしょう。(列車に乗っていたら300円分でした(笑))
上野にて415系
これも古い車輌に
放置されたDL
常陸小川
小川高校下-桃浦
ガンバレ!かしてつ
桃浦-八木蒔
霞ヶ浦と筑波山
同
432
八木蒔駅近くで何本か撮影した後、終点の鉾田に行き遅めの昼食。あまり店がなく「ガキ大将ラーメン」というチェーン展開しているラーメン屋で昼間からビールで乾杯!(車の運転手がいないものでこういう楽しみもあったのです)
この週末、鉾田駅では関鉄レールファンclubが模型運転をして記念に硬券の入場券を配っていました。
八木蒔-浜
桃浦-八木蒔
601
同
431
鉾田駅
HOレイアウト
鉾田駅
帰りの石岡行きは鉄道ファンや家族連れですごい混雑でした。我々は長時間の歩行とビールのせいで爆睡してしまいました。石岡一つ手前の石岡南台駅で降りて上下1本ずつ撮影してから石岡に戻り、JRで帰ってきました。帰りの常磐線は暖房が効きすぎて暑がりの自分にはつらかったです。
石岡南台
同
住宅地の中を走る
石岡駅
714とDL
1日乗車券
\1100でお得です
最近は車で移動して撮影というのが多かったので、たまには乗り鉄も良いもんだと再認識しました。
地元の人は「大人はまだしも通学に使っている高校生が不便になるねえ」と言っていました。
鉄道の話topに戻る
Copyright(C) 2005 Kanazawa Dermatlogical clinic All rights reserved