大井川鉄道
(2007.05.09)
2007年のGWに大井川鉄道に行きました。初めて行ったのは記録がなかったのですがたぶん1983頃??、2度目は2000年8月で、今回は3度目の川根路でした。例によってT氏、S氏とともに行きましたが、今回はW氏とご子息w君も途中から合流しました。
5/2朝一のこだま561号で新横浜から出発、小田原で他の2人と合流して掛川へ。連休の谷間の平日で、各駅で乗り降りはあるもののこだまの自由席は空いていました。今回のレンタカーはプリウスでハイブリッド初体験でした(山の中を走った割には燃費は23km/lくらいと、さすがでした)。金谷に向かう道中はものすごい豪雨でどうなることかと思いましたが、局地的な雨だったのか山に入っていくにつれ天気は急速に回復していきました。いくつかの撮影ポイントをチェックしながら大井川沿いに上っていきましたが、結局大井川にかかる橋梁での撮影がメインになりました。ちょうど新茶の時期で茶畑は新芽の緑色がきれいでした。
家山-抜里
1001レ
下泉-田野口
元ビスタカー
同
101レ
崎平-千頭第3橋梁
同
1004レ
夕方W氏親子と浜松駅で合流し浜松グランドホテル泊。ワールドカップサッカーの際にはブラジル代表が宿泊したホテルだそうです。夜は以前当地に勤務していたT氏行きつけのお店でうまい魚料理、ウナギを堪能しました。
5/3も良い天気で、例によって橋梁での撮影をしながら、千頭まで行きました。GW期間ということで、この日はSLは3往復していました。W親子は千頭からSL列車に乗り、3人は引き続き撮影。途中の撮影ポイントで乗車しているW親子を確認し挨拶してから別れ、我々は後続の列車を撮影してから帰りました。
青部-崎平第2橋梁
1003レ
千頭駅
田野口-下泉
1002レ
川根温泉笹間渡-抜里
第1橋梁1004レ
同 茶畑の中を走る
102レ
夕方の上りのこだまもそんなに混んでいなくて、のんびりとビールで乾杯しながら帰ってきました(ビールがちょっとこぼれちゃったけど)。
番外編:浜松での宴会はT氏お薦めのIにて。写真にはありませんが、生しらすや桜エビなどご当地の食材、酒を堪能しました。ウナギの白焼きもおいしかったですが、あまりにうまそうで写真を撮る前に手を付けてしまいました(笑)。右は帰りに食べた自笑亭のしらす弁当\1000です。
刺身盛り合わせ
うまかった〜
しらす弁当
鉄道の話topに戻る
Copyright(C) 2005 Kanazawa Dermatlogical clinic All rights reserved