わたらせ&上越線
(2007.08.23)
2007.08.17-18の夏休み期間中にいつものメンバーと群馬県に行って来ました。例によってT氏S2氏、もう一人のS1氏、そしてW親子です。メインの被写体は上越線のD51498ですが、高崎-水上を走るのが土日なので、8/17の金曜日には今まで行ったことのなかったわたらせ渓谷鉄道(旧足尾線)に行きました。
S1氏の住んでいる茅ヶ崎から高崎まで湘南新宿ラインで乗り換えなしで3時間なので、朝一の湘南新宿ライングリーン車に集合しました。T氏は金曜に仕事が入ってしまったためS1氏、S2氏と車内で合流、新幹線できたW親子も加わり、高崎からレンタカーで足尾目指して出発しました。渡良瀬川に沿ってR122を北上して渓谷沿いの小中-神戸などで撮影しました。渓谷とはいうものの炎天下での撮影は暑かった!この路線はDE10の牽引するトロッコわたらせ渓谷号が走りますが、中央の2両がトロッコ列車になっていました。下りを撮影した後足尾、間藤まで行ってみました。
花輪-水沼
716D
小中-神戸
717D
同
9717
神戸-小中
9722
足尾銅山が盛んだった頃はもっと活気があったのでしょうが、今は観光地としてはいまいち目立たない存在で失礼ながら寂れた田舎町といった風情でした。間籐の先の精錬所に続く廃線沿いにある食堂で昼食をとり、折り返しのわたらせ渓谷号を撮影してその日は高崎泊。ここで仕事を終えたT氏も合流して、市内の居酒屋で反省会。
翌日はあいにくの霧雨模様。利根川の鉄橋のポイントなどを探りながら津久田-岩本に行き着きました。ここでEL&SL奥利根号を撮り、そこからR17、関越道で追い越して水上手前の諏訪峡でもう一度撮影することができました。昼食は道路沿いの小さなレストラン。天気が良ければ谷川岳が見える景色のきれいなところですが、雨が降ったりやんだりの空模様で何も見えませんでした。最後に水上駅を発車するところを陸橋の下で雨宿りしながら撮り、関越道を走って高崎に先回りしてホームで見納めをしてここで解散しました。ホームではD51を一目見ようというファン、家族連れですごい人だかりでした。この日ELはEF60が牽引していました。帰りも湘南新宿ラインのグリーン車で酒を飲みのみ帰ってきました。
津久田-岩本
731M
同
9733
上牧-水上
水上駅付近
特急水上号2004M
同
9738
高崎駅
EF60に交替
番外編:間藤のK食堂でお昼に銅(あかがね)ラーメンを食べました。辛ラーメンのような真っ赤なスープを想像していましたが塩味のラーメンでした。すり鉢が赤いからかな?折からの暑さとあいまって大汗!その後も数時間脱水気味でした(笑)。
鉄道の話topに戻る
Copyright(C) 2005 Kanazawa Dermatlogical clinic All rights reserved