北東北
 (2007.09.19)

前の週に陸羽東線に行きましたが、その帰りの新幹線の中で、9/15-17にJR東日本の北東北デスティネーションキャンペーンとして北上線、山田線、岩泉線などを旧国鉄色のDCが走ることを知り、クリニックはちょうど3連休でもあるし2週連続ではありますが2007.09.15-16で思いきって行ってきました。いつもの仲間はさすがに2週連続は都合が付かず今回は単独行でした。
9/15はやまびこ41号で北上へ。自宅を朝一の京急で出発、東京駅でわずか数分の接続で間に合いました。北上からレンタカーで横手を目指して走り、錦秋湖近くのトラス橋の有名なポイントへ。天候は薄曇りでしたがこの日は逆光のポイントが多いので曇り空は助かります。国道はダンプの往来が多くわずかな路肩のスペースに駐車して列車を待ちました。途中観光客と思われる老夫婦がもろに路駐して我々と一緒にみていたところ、ダンプの運転手に怒られていました(かなり迷惑な止め方をしていたので仕方ないですが)。錦秋湖号9729Dはほぼ定刻にやってきました。キハ52の2連でした。その後別の橋のポイントでローカルを撮り横手へ。駅で止まっているのをみたところキハ52151とキハ52153の2輌でした。駅前で有名な?横手焼きそばを食べてからまたほっとゆだ近くのポイントに戻り、折り返しの9732Dを撮り盛岡へ。この日は盛岡神社のお祭り日で大通りはすごい混雑でした。たまたま盛岡在住の友人Hさんと連絡が取れたので、再会を祝し一緒に焼き肉冷麺を食べました。


ゆだ錦秋湖-ほっとゆだ
9729D


731D

ほっとゆだ-ゆだ錦秋湖
9732D

ゆだ錦秋湖-ほっとゆだ
733D

翌日は岩泉線の秘境駅号と山田線の撮影でした。まずはまっすぐ押角峠に行きました。昨年岩泉線に行った時よりさらに木が伸びて列車が写るポイントが少なくなっているのではと心配しながら行きましたが、状況は予想通りでした。昨年は朝靄の中でおぼろげな写真しか撮れませんでしたが、今回はAM10:30位と光線状態も少しはいいのではと期待して行きました。実際には小雨が降ってきて傘をさしながらの撮影となりましたが、去年よりは写りは良かったと思います。その後さんりくトレイン北山崎号を閉伊川の鉄橋で撮ってから宮古に行き食事。その後昨年行けなかった大峠ダムのところで折り返しの秘境駅号を撮影して今回の撮影は終了しました。盛岡からはやて28号で無事帰ってきました。


押角-岩手大川
9683D

陸中川井-腹帯
9646D

平津戸-川内
快速リアス3652D

川内-平津戸
9651D


番外編:初日の昼は横手焼きそば。上に目玉焼きが乗って福神漬けがついていているのが特長?あまり下調べしないで行ったので定義が違っているかもしれません。その日の夜は盛岡で平壌冷麺。これは老舗Sのです。ここでは焼き肉に生卵を絡めて頂くのが特長です。
右は宮古駅前のSで食べた海鮮丼。並と上と特上があり、上以上にはウニが付きますと言われたので上にしたのに品切れで代わりにイワガキが付いていました(笑)。刺身の種類、量がとても多くてなかなかご飯粒までたどり着けませんでした!値段も\2940となかなかでしたが、たまにはこんな食事も良いものです。


横手焼きそば
店名は忘れました

盛岡Sの平壌冷麺
辛さが選べます

宮古Sの上海鮮丼
特上は一体・・・

鉄道の話topに戻る


Copyright(C) 2005 Kanazawa Dermatlogical clinic All rights reserved