只見線 Part3
 (2007.11.06)

11/3,4の連休にまたまたSL会津只見紅葉号を撮りに行ってきました。もともと景色のきれいな只見線、しかも天候は良くて紅葉も見られるとあって、てっちゃんが大勢繰り出して有名な撮影ポイントはすごい混雑でした。
例によってT氏、S1、S2氏らと11/2夜に郡山集合、T氏行きつけのYにて焼酎と焼き鳥で前夜祭をしました。私とS2氏は11/4に用事があるので実質11/3の1往復が勝負でした。
11/3朝レンタカーを借りて撮影ポイント目指していきました。ある程度の混雑を予想して2時間前には場所を取ろうと考えて行きましたが、既に定番の第1、第3橋梁あたりは3時間以上前にもかかわらず駐車場や沿道は既に車で溢れかえっていました!結局第5橋梁(ここは少しマイナーですが午前中は順光になるので狙っていました)でなんとか三脚を立てるスペースを見つけて2時間半待っていました。その後もどんどん人が押しかけてきましたが、我々が押さえた場所にはもう人が入るスペースはなくあぶれた人達は下の国道から撮っていたようです。朝のうちは気温も7度くらいとひんやりして、日陰にいると寒いくらいでした。待つこと2時間半、ようやくSLがやってきましたがここでトラブル発生!エラーでシャッターが下りないのです。結局機関車は橋を越えてしまい客車と煙しか撮れず、午前中を棒にふってしまいました(涙)。


会津川口-本名
(涙)

早戸-会津宮下
9430レ


427D

会津宮下駅
 

みんなに慰められながらそのまま第3橋梁のポイントに移動し、かろうじてスペースを確保。ここでは無事428D、9430レ、427Dを撮る事ができました。会津宮下まで送ってもらいここで解散、S2氏と一緒に430Dに乗って磐越西線の1238M、Maxやまびこ128号と乗り継いで帰ってきました。いつも撮るばかりだったので只見線に乗ったのは初めてでした。残ったメンバーは会津柳津に泊まりもう1日楽しんできました。
そんなわけで少し消化不良きみの1日でした。以前も雨で運休があったし、只見に行くときは何かしらハプニングが起こるような気がします(笑)。その後はカメラちゃんと作動しています。何が悪かったのかいまだにわかりません。


番外編:郡山では焼き鳥がおいしいYで宴会。T氏は出張で来るたびに通っているようで御主人と顔なじみになっていました。焼酎も持ち込ませて頂きおいしく呑み食いしました。
右は帰りに食べた郡山伯養軒の駅弁です。


只見線に
初めて乗車しました

郡山Yにて
辛味噌がうまい

安積のとりめし\750
郡山伯養軒

鉄道の話topに戻る


Copyright(C) 2005 Kanazawa Dermatlogical clinic All rights reserved