釧網線
 (2008.02.22)

2/16-17で釧網線を走っている冬の湿原号を撮りに行ってきました。いつものメンバーは3月に行くのですが、自分はその日は予定が入っているので先に単独で行って来ました。
朝一のJAL1145便で釧路に行きレンタカーを借りました。今回はVitzの4WDでした。撮影に行くのは3年ぶり3回目なので(一度は大雪で運休だったけれど)迷わず塘路-茅沼のサルルン展望台へ。今年は今までと比べて雪が少なかったです。道路もほとんどドライだったし気温も-2,3度くらいで寒さもそんなに厳しくありませんでした。天候は薄曇りで阿寒の山々はあまりよく見えませんでした。三角点には10人くらいてっちゃんがいましたが、本当の鉄道マニアではなくて写真撮影が趣味でたまたま今日は被写体がSL、というおじさん達がいて、てっちゃんからすればおかしな事を仲間うちで大声でずっとしゃべり続けていて少々耳障りでした(笑)。9380レはほぼ定刻にやってきましたが、今回はカメラのエラーもなくちゃんと撮ることができました(笑)。その後釧路市街に戻りお約束の勝手丼。その後返しの9381レを釧路川の鉄橋で撮りました。煙が客車側に少しかぶってしまいました。

塘路-茅沼
9380レ

サルルン展望台
塘路湖は結氷

東釧路-釧路
9381レ

茅沼-塘路
4725D

翌日は前日よりは晴れ間がのぞいていました。実は早めに現地入りして二本松で3728Dと4725Dを撮ろうと思いましたが、歩き回ったものの撮影ポイントがよくわからず断念し近くの踏切で撮影。時間調整で茅沼に鶴を見に行ってみましたが空振り。結局サルボ展望台に行きました。駐車場には車が数台いましたが、サルボ展望台には誰もおらず皆三角点に行ったようです。途中中高年の湿原探索ツアーの人達に会いながら待つこと40分、無事9380レを撮ることができました。阿寒の山がうっすら見えていたのですが、撮影時には残念ながら雲に隠れてしまいました。
無事撮影は終了しJAL1146便で帰ってきました。

塘路-茅沼
9380レ


サルボ展望台から 


後ろがギリギリ


山が雲に隠れて

番外編:2/16の昼はいつもの通り和商市場で勝手丼。観光客相手で割高という意見もありますが、今回はおひょう、めんめなど地物を中心に選んだらご飯代別ですが1000円しないで思ったより安くすみました。右は途中で寄った釧路湿原展望台の資料館のイトウです。次回は釧路ラーメンに挑戦しなくては!

鉄道の話topに戻る


Copyright(C) 2005 Kanazawa Dermatlogical clinic All rights reserved