山口線2008
 (2008.08.05)

週末に高校の仲間と中国地方に遠征してきました。目的の一つは今年度でなくなってしまうブルトレの富士/はやぶさ(富士ぶさ)に乗る事と、もう一つは山口線を重連で走るSLやまぐちDX号を撮影する事でした。
8/1(金)は午後まで仕事だったので、富士ぶさに横浜から乗る事はできませんから新幹線で追いかけて豊橋から乗車しました。富士ぶさには東京駅からS2氏が乗車していましたが、同様に出発に間に合わないS1氏が東京からこだま583号に乗車していて私は新横浜で合流しました。豊橋で無事富士ぶさに乗車しさらに名古屋でT氏も揃い、4人で再会を祝し乾杯。ガタゴトと揺られながら小倉まで行きました。


豊橋駅の表示
 

7号車でした
 昭和48年製造

テールマーク
 

サイドの表示
 

乗車したのは富士でしたが門司で切り離した後先に発車するはやぶさの方に移動して、小倉で折り返しひかり452号で新山口に向かいました。佐世保から0系こだまに乗ってきたF氏を拾いレンタカーのセレナで撮影ポイントを目指しました。この週末(8/1-3)はC57とC56の重連でしかもサロンカーなにわを引っ張るという事で撮影ポイントはてっちゃんでひしめき合っていました。長門峡などの有名ポイントはものすごい人出でした。結局この日は地福で発車するところを撮影しました。昼食後返しの列車を津和野-船平山で撮り(ここもすごい混雑で駐車スペースを探すのに苦労しました)、この日の予定は終了。湯田温泉の宿に行きました。
夜遅れてやってきたW氏も合流して6名全員が集合、宿近くの居酒屋で宴会。焼酎がおいしかったですが、誰かさんは居眠りして机に頭を強打していました(らしいです)(笑)。その後は部屋で反省会をする余裕もなく皆死んだように眠りました。


地福-鍋倉
9521レ


 

津和野-船平山
9522レ

翌日はまず美祢線のおいでませ山口号を撮りに四郎ヶ原に行きました。ここもかなりのてっちゃんが集結していました。国鉄色のディーゼルを撮った後もう一度山口線に行き、徳佐のカーブで撮影しましたが、ここも前日以上の混雑ぶりでした。その後津和野駅でSLの給水給炭風景などを見てから新山口に戻り、ここで解散、東京方面に帰る4人はのぞみで帰りました。

厚保-四郎ヶ原
9751D

船平山-徳佐
2546D

徳佐-船平山
9521レ


 


 


番外編:左は富士ぶさの車内販売で買った駅弁。中央は道の駅で食べた牛丼。右は頭をぶつける原因になった焼酎(笑)。


徳山のあなご飯
\950

牛丼\700
お味は・・・

問題の?焼酎

鉄道の話topに戻る


Copyright(C) 2005 Kanazawa Dermatlogical clinic All rights reserved