北陸遠征
(2009.08.20)
8月の休みに北陸地方に行ってきました。主な目的は大糸線の旧国鉄色の気動車なのですが、いろいろ足を延ばしてきました。
自宅を8/15の23:00に出発してS2氏を迎えに行き圏央道-関越-上信越道のルートで日本海側に到達、まずは高岡で朝一のブルトレを撮りました。早朝5時台にもかかわらず結構鉄ちゃんがいました。その後大糸線に入り、有名な俯瞰ポイントで旧国鉄色のキハ52を撮りました。大糸線は7月にも1人で来ているのでポイントは熟知しています。午後になり時間をもてあましたので、海をバックに北陸本線を撮れる市振へ。その後は睡魔との戦いになってきたので早めにその日の宿泊地高岡まで走りました。
高岡-西高岡
日本海
平岩-北小谷
426D
北小谷-平岩
425D
糸魚川
3輌同時に
越中宮崎-市振
はくたか15号
駅近くのホテルに入り酒盛りのできる飲み屋を探しましたが、駅前にもかかわらず人気が少なくお盆だからか休みの店ばかりで(閉店した店もやたら目につきました)、何とかあいていた沖縄料理店で初日の宴会をしました。味はなかなか良かったのですが空腹だったため何も写真を撮らずに食べ尽くしてしまいました(笑)。夜は反省会をする余裕もなくそのまますぐに眠ってしまいました。
翌日は氷見線のキハ40を撮りに雨晴海岸に。日中は1時間に1本ですが朝の通学時間帯は列車の本数が多く効率が良いのです。その後思いつきで城端線に。氷見線と同じ車輌が走っていました。まだ時間もあったし、北陸本線の倶利伽羅峠もすぐに行けることがわかったのでついでにそちらにも行きました。北陸本線は特急列車のオンパレードですが、現在工事中の北陸新幹線ができるとこれらを撮ることもできなくなるのだろうと思いました。その後宿泊地である高山に移動しました。東海北陸道が全線開通していたのですが、ナビのデータではまだ道ができていなかったため、一部区間は間違って一般道を走る羽目になりましたが無事到着、高山は観光地として活気がありお店もたくさん開いていてほっとしました(笑)。予算の都合で飛騨牛は食べずに(笑)居酒屋で普通のつまみで宴会。帰りに高山ラーメンを食べました。
雨晴-越中国分
528D
越中山田-城端
331D
石動-倶利伽藍
サンダーバード26号
同
はくたか6号
最終日は高山線の撮影です。飛騨川にかかる鉄橋のポイント2カ所で撮影しました。高山線には30年前にS2氏と来たことがあります。当時駅から歩いて向かった撮影ポイントを見つけて、2人で懐かしみました。昼前に撤収後中央道経由で八王子まで走り、S2氏を送って夕方無事に帰宅しました。
飛騨小坂-渚
1705D
上麻生-白川口
ワイドビューひだ5号
全行程天気は良くてたいした渋滞もなく良かったです。ただ、国道41号では対向車が自爆事故を起こし、制御の効かない滑走状態で私の車とニアミスですれ違うという経験をしたのが唯一恐かったことでした。もらい事故にならなくて良かったです。
番外編
あまり食べなかったのと撮り忘れたのであまりありません。居酒屋の豚足と高山ラーメンです。お味はなかなか良かったです。
この店の定番
メニューでした
Tにて
\600
鉄道の話topに戻る
Copyright(C) 2005 Kanazawa Dermatlogical clinic All rights reserved