9月の連休に磐越西線に行ってきました。今回は車で一人気ままに行く予定でしたが、5連休で高速道路の大渋滞が予想されることと、ツーデーパスが発売されているし直前にネットで調べたら行きも帰りも新幹線の指定がまだ取れたので、レール&レンタカーとなりました(割安レンタカーのことはすっかり忘れていて失敗しました)。
9/19朝一の京急で出発、Maxやまびこ101号で郡山まで行き、例によってプリウスを借りました。磐越物語号の撮影には何度も来ているので、今回はいつも行っていないポイントを訪れることを目標にしました。まずは新潟よりの有名ポイント、早出川の鉄橋に行きました。激パではありませんがそれなりに鉄ちゃんがいました。その後車で追い抜いて鹿瀬の俯瞰ポイントへ。ここには先客が一人いましたが、あまり広いポイントではなくあとから来た何人かは見切りをつけて移動していきました。その後さらに追っかけて山都の鉄橋でも間に合ってしまいました。この時点で午後1時、折り返しの時間まで3時間近くあるので、おまけで只見線の第1橋梁に行ってきました。以前訪ねた時は工事中でしたし、SLが走る時は超有名ポイントでなかなか入ることができませんが、普段の景色でも十分きれいなので尋ねてみました。山道を登って到着するとさすがに誰もいませんでしたがきれいな景色の中で撮影できました。再び磐越西線に戻り返しを日出谷の鉄橋で撮り1日目は終了しました。この日はホテルアルファーワン会津若松に泊まり適当に飲み食いしてバタンキューでした(笑)。
![](tetsu34-01_thumb_1.jpg)
五泉-猿和田
8226 |
![](tetsu34-02_thumb_1.JPG)
鹿瀬-日出谷
同 |
![](tetsu34-03_thumb_1.JPG)
会津桧原-会津西方
427D |
![](tetsu34-04_thumb_1.JPG)
日出谷-鹿瀬
8233 |
翌日は煙の出るところということで、まずは三川の発車を撮りました。その後津川停車の間に追い抜いて、山都-喜多方の慶徳超えに行きました。線路沿いを歩いて行くともっといいポイントがあるのかもしれませんが、とりあえず煙を吐いて期待にこたえてくれました。折り返しまでの3時間の時間待ちが面倒臭くなり、電化区間のほうに戻りながら磐梯山バックに何本か撮り、郡山からMaxやまびこ126号で帰ってきました。
2日間新潟と福島を行ったり来たり、約650km走りまわっていましたがさすがハイブリッド、24km/lと抜群の燃費でした。
![](tetsu34-05_thumb.JPG)
三川-津川
8226 |
![](tetsu34-06_thumb.JPG)
山都-喜多方
同 |
![](tetsu34-07_thumb.JPG)
翁島-磐梯町
1213M |
番外編
一人だと食事はプアですが、帰りに食べた伯養軒の山菜釜めしの写真がありました。
鉄道の話topに戻る
Copyright(C) 2005 Kanazawa Dermatlogical clinic All rights reserved