2010GW福島
 (2010.05.11)

GWに福島遠征に行ってきました。5/2やまびこ43号に乗り大宮でT氏、S波氏と合流し郡山へ。レンタカーVitzで移動し、まずは磐越西線に行きました。4月の異常気象(低温)のためちょうど桜が見頃を迎えており、今回は桜と列車の撮影となりました。ロケハンしながらまずは日出谷の鉄橋に行きました。鉄橋の脇に有名な桜の木があるのですが、冬の雪で枝が折れてしまったそうです。その後追っかけて定番の山都の鉄橋へ、写真では分かりにくいですが飯豊連峰がバックに見えていました(今回唯一桜のない写真です)。昼食はいつものそば屋に行き、返しは上野尻のダムの横の桜並木にて撮影し、初日の予定は終了、会津宮下の温泉に泊まりました。


鹿瀬-日出谷
8226

山都-喜多方
8226

上野尻-徳沢
8233

5/3は只見線に。この日はSLは走りませんが、トロッコ列車の風っこ会津只見号が走ります。滝谷駅近くで桜と絡めて撮り、その後只見まで移動して、臨時の只見新緑号を撮りました。国鉄色などを期待しましたが普通の気動車でした(涙)。会津柳津で返しのトロッコ列車を撮り、この日は大塩裏磐梯温泉のホテル泊でした。


滝谷
426D


9425D

郷戸-会津柳津
9430D

早戸-会津宮下
430D

3日目5/4は再び磐越西線に戻りました。川吉の踏切のところに桜があるのでそこで快速あがのを撮影、結構鉄ちゃんがいましたが、彼らはそれからSLが来るまで3時間くらいとどまっているようでした。
我々はさらに移動し、尾登周辺でポイントを探していましたが、お手軽なポイントを見つけてここでSLを撮りました。どこも激パではありませんが列車の通過時間が迫ってくるといつの間にか撮影人数が増えていました。


山都-喜多方
3222D

野沢-尾登
8226

磐梯町-東長原
1229M

昼食はたまには喜多方ラーメンでも食べようと市内に行きましたが、こちらはすごい観光客で有名店は長蛇の列。撮影ポイントよりもよっぽど人がいました。さすがGW!なんとか店に入り食べることができました。その後は郡山市内の渋滞も心配になったので電化区間で撮ってから余裕をもって郡山に到着。Maxやまびこ124号で無事帰ってきました。
T氏は台湾出張を控えており、次回のSL只見新緑号はS波氏と2人で行くことになりそうです。


番外編:左:初日の夕食。このあと刺身、焼き物、てんぷらが出てきました。中:2日目の夕食、馬刺しもありました。右:くるくる軒のチャーシューメン。


栄光館

ホテル観山

くるくる軒


鉄道の話topに戻る


Copyright(C) 2005 Kanazawa Dermatlogical clinic All rights reserved