2010.06北東北
 (2010.06.26)

6/18-20で青森秋田に行ってきました。ブルトレのあけぼのに乗車することと、東北新幹線の延伸に伴い廃止、変更するであろう列車の撮影が目的です。あけぼのはなかなか人気な様で、発売開始してほどなくみどりの窓口に行ったのに残席は少なくBソロが離れて2つと解放のB寝台上段1席しかとれませんでした。結局満席だったようです。
上野では会社帰りにホームに立ち寄り撮影して行く人も結構いました。S波氏と合流してBソロの狭い空間で宴会、大宮でT氏も乗車してさらに空間はせまくなりました(笑)。夜も更けて各々の寝台に戻りましたが、T氏が解放の寝台に戻ったらそこにはグループの人たちがいて、そのうちの1人だけBソロの席しか取れなかったのでT氏の寝台とその人のBソロと変わってくれないかとのこと(我々と逆の状況だった模様)。交渉は成立して朝起きたらT氏はすぐそばの席にいました(笑)。


上野にて

 

 

Bソロ

秋田にて

6/19は大舘で下車、レンタカーで陣場-白沢などをロケハンしながら、弘前青森方面に向かいました。翌日のあけぼのや日本海を撮るポイントを探していましたが大釈迦-鶴ヶ坂を下見して、黒石でつゆやきそばを食べてから大仏公園のポイントを見て、足を延ばして五能線にも行ってみました。五能線はこの日はタラコ色の五能線海彦山彦号も走っていました。宿はJALシティ青森。夜はS波氏が事前に調べておいた店で地元の海の幸と気さくなご主人との会話を楽しみました。


大鰐温泉-石川
1647M

広戸-深浦
8524D

深浦-広戸
8525D海彦山彦号

驫木-追良瀬
8526D

6/20は天候は下り坂との予報ですが早朝から行動開始、4時半にチェックアウトして津軽線の油川で上りのはまなすを撮りました。朝5時というのに結構てっちゃんが集合していました。その後日本海あけぼのを撮る場所を大釈迦-鶴ヶ坂ということに決めてここで3時間くらい待っていました。三脚を立てて待っていたら途中大粒の雨が降り始めて車の中に避難したり、おなかが痛くなってトイレを求めてドライブしたりとハプニングもありましたが、列車が来るころには雨も上がり、少しかすんではいましたが無事撮影できました。レンタカーの返却は田沢湖の予定なので、7号線沿いの調べておいた撮影ポイント近くで適当な列車があれば撮りつつ南下して、北秋田市(鷹ノ巣)で昼食の後秋田内陸縦貫鉄道を撮り(たまたま列車と並走したため何箇所かで撮影できた)、田沢湖線では最後にこまちも撮り、田沢湖駅からこまち24号で帰りました。梅雨の最中でしたが天気もなんとか持ちこたえてくれて目的を達成することができました。

次回はT氏と函館に行く予定を立てています(S波氏は家庭の事情で欠席)。


津軽宮田-油川
202はまなす

鶴ヶ坂-大釈迦
2008Mいなほ8号

大釈迦-鶴ヶ坂
4001日本海


12M津軽12号


2021あけぼの


白沢-陣場
2041Mかもしか1号

萱草-笑内
217D

田沢湖-赤渕
3020Mこまち20号


番外編:左:黒石市妙光のつゆやきそば。中央と右は青森はた善にて大きなしじみと刺身盛り合わせ。



鉄道の話topに戻る


Copyright(C) 2005 Kanazawa Dermatlogical clinic All rights reserved