2010.09山口線
 (2010.09.13)

9/4-5で山口線に行ってきました。本当は金曜日に山口で開催された乾癬学会に出席してその後撮影のつもりでいたのですが、すっかり忘れて金曜日に患者さんの予約を入れてしまったため金曜日仕事となり、学会はあきらめ遊びにだけ行きました(笑)。もともと福岡のS水氏と計画していたのですがT氏も急遽参加できることになり3人で行動しました。

9/4朝のANA691便で山口宇部空港に。レンタカー(パッソ)を借りて新山口駅でS水氏をピックアップして、まずは長門峡に行きました。先客は1名でしたが2時間くらい待っている間に結構人が集まってきました。無事撮影後津和野に向かっているうちに国道沿いでSLと並走する場面もありビデオ組はうまいこと撮影できました。もう一度追い抜いて道路脇からも撮影し下りの撮影は終了。T氏と雨の函館でのうっ憤を晴らせたことを喜びました(笑)。津和野で昼食後返しは以前も訪れたことのある俯瞰ポイントに行きました。いいポイントなんですが中央に1本邪魔な木があって撮影には工夫が要りました。
この日は多田温泉に泊まるので、余った時間で山陰本線の撮影もしました。なかなかいいポイントを見つけられず、ロープ伝いに急斜面を下りたりして結局アクアライナー1本だけ撮りました。その後脱輪事件などもありましたが無事多田温泉に到着。温泉に入っておいしいものを食べて飲んで、反省会が始まったらすぐに眠ってしまいました(いつものことですが)。


長門峡-渡川
9521

鍋倉-徳佐

津和野-船平山
9522


 

鎌手-岡見
3456D


翌日も天気は晴れ、のんびりと行動開始してまずは大山路踏切のあたりに行きました。何人か先客がいて隣の踏切を調べたりしながら、ここでは単独でみんなと別の踏切にいました。その後追いかけて徳佐の発車を撮れました。ここは煙も期待できる有名ポイントで結構人がいましたが、2年前の重連運転のような殺気立った雰囲気はありませんでした(笑)。お昼を食べた後返しの列車のポイントを篠目と決めて移動、途中特急 なども撮影しましたが待つこと2時間、無事に9522を撮ることができました。
新山口でS水氏と別れ、空港でANA700便までT氏とビールで乾杯していました。やっぱり天候に恵まれるのが大事ということを実感しました。

宮野-仁保
9521

徳佐-船平山

篠目-仁保
2546D タラコ


9522




番外編:初日は国道沿いの洋食屋さん、夜は多田温泉泊、2日目の昼は地元の人が入っている手打ちうどん屋さんでした。

田舎もん
津和野風ステーキ

白竜館

天ぷらグラタン
茶碗蒸し 鮎も

阿東にて
かやく御飯が多い



鉄道の話topに戻る


Copyright(C) 2005 Kanazawa Dermatlogical clinic All rights reserved