今年ももうすぐ終わろうとしていますが、なんとか無事新年を迎えられそうです。
仕事の方では今年は1月から3月にかけて少しスタッフの交代がありましたが、皆さん大変よくやってくれて私が仕事しやすい環境作りに努めてくれています。3年目を迎えて右肩上がりの患者増とはいかず、日並みによってはまだガラガラの日がありますが、一旦良くなって来なくなったがまた皮膚のトラブルがあり2年ぶりにやってきたというリピーターや、家族知人から勧められたといって受診する人、内科小児科のDrから紹介された人、或いはWebを見てきた人など、少しずつ地域に根付いてきたかな?と思っています。何も特別な事はせず当たり前の診療をしているだけですが、地元以外からも北は八王子、青梅、南は三浦、西は平塚、東は千葉から来てくれる患者さんもいてありがたい限りです。来年からは相模原時代にやっていたような環境中のアレルゲン検査などを開始しようかなと考えています。
趣味の世界では、用事のない水曜日にはいつも沖に出ています。完全丸坊主のこともありましたが普段はなんかしらおかずを釣って帰ってきますし、大漁の時にはスタッフにお裾分けをしています(今年はイサキ、イナダ、マダイ、イシダイ、スルメイカ、タチウオなどをあげました)。休日にはSL撮影など「鉄分」の補給もおこたりません。それにこの前調べたらここ1年ずっと高かったγ-GTPが下がり傾向になってきて忘年会シーズンに禁酒をしないですみました(笑)。
皆様にとって来年も良い年でありますように!
Frohe Weinachten und ein gutes neues Jahr
!
(これはドイツ語のMerry Christmas and a happy
new yearです)
世間ではコンタクト診療所の問題が騒がれています。要するにこれは、診療所を銘打っているけれど実質はコンタクト販売に特化した施設がたくさんあり、そのようなところでの不正請求や眼のトラブルが増加しているらしいのです。研修医などがアルバイトの形でコンタクト屋で診察していた事もあります(眼科でない医者もよくバイトしているといいます)。そこで国は、コンタクトのための受診患者数が一定の割合を超えるとコンタクト診療所と見なし、診療報酬を下げるという方策を打ち出してきました。それに対抗するためにコンタクト診療所はどうしたかというと、なんと皮膚科を一緒に標榜して皮膚科の患者数でその帳尻を合わせるというやり方をするところがあるそうです。ですから診療のレベルは推して知るべしですが、何も知らない一般人は、「あ、ここに皮膚科ができたから(近いし)行ってみよう」となってしまいます。コンタクト屋だったのがある日突然「眼科、皮膚科」という看板になったら、そういう目で見て頂きたいと思います。もちろん夫婦兄弟などでそれぞれの専門が眼科、皮膚科というまともな例もあると思いますがね。
うちもコンタクトを扱いますが、これはコンタクトダーマタイティス(接触皮膚炎=カブレ)だけです(笑)。
街ではそろそろ来年のカレンダーコーナーを見かけるようになってきましたが、我が社では今月からオリジナルカレンダーを作るようになりました。休診日などの情報をお知らせするのが目的の一つですが、体裁はズバリ鉄道カレンダーです(笑)!そりゃプロの写真家ではないので、多少ピンアマだったり背景に人が入ってしまったりとピタッと決まった写真ではありませんが、それなりにきれいな写真を出しているつもりです。10月は昨年行った花輪線のキハ58でした。木々の紅葉が秋らしさを醸し出しています。11月は2年前に行った磐越東線のC11です。
整理してみると30年以上前の写真もありますがこれはさすがに少し退色していました。身近なところで京急などを出せば子供達が喜びそうです。懐かしい写真も出していくつもりですがこれは団塊の世代向きかな?。やり出すとついつい凝り出して、実は2008年6月まで原案ができています。完全に自己満足の世界ですが、自分のクリニックだから好きなことをやらせて頂きます(笑)。鉄道ネタが底をついたら今度は海外の風景写真、それもなくなったら魚特集かな?
ところで新しい写真撮影のための旅費は経費で落ちないものでしょうか(笑)?
昨年の今頃はワラサを釣っていました。計2回行って3本でした。今年も9月中旬になり剣崎沖に回遊してきて、釣り場には連日船団ができていました。自分も行きましたが今年は2回ともに×でした。お裾分けで食べることはできましたが(笑)。2回目に行った時は船が到着したときに時合いは過ぎていて船中あたりなし、回りの船でもダメみたいで途中メジマグロを狙いに行きました。これはなんとか2kg級を釣ることができて形になりましたが、今年のワラサフィーバーは完全に乗り遅れてしまいました。
夏の間はスルメとオニカサゴに行ってました。スルメは直結仕掛けでもばらさないように練習していますが、日によっては沖漬け、沖干しを作るくらい釣れるようになりました。たまたま乗った日に雑誌の取材があり7/15号のつり情報誌にもちらっと写真が載っていました。オニカサゴは船長に怒られながらも大オニを釣り上げることができました(もうこの船宿は2度と行かないけれどね)。
あと5月に今モンゴルに帰っている横綱Aが仕立てで釣りをしているのを見ました。大きかった(笑)。渋い中結局タイを釣ったらしい、さすが勝負師!
(なんだかんだと苦労して釣り上げたオニカサゴ)
皮膚科は夏が混雑する季節で、今年もとびひに虫さされ、水虫の患者さんがたくさん来ました。去年もそうでしたが今年もチャドクガ皮膚炎の人が多かったかな?だいたいは庭いじりや草取りをした後出るので本人が思い当たることが多いですが、虫のいる木の近くを通っただけでもなることがあるので、庭いじりなどと無縁の人がなることもたまにあります。実は6月と9月に発生するので今も結構やられている人がいます。虫といえば6月頃ヌカカ皮膚炎も経験しました。磯遊びや磯釣りの際やられるのですが、これも結構痒くて何ヶ月か経過してもしこりになって痒がる人もいました。
今年は7月に雨の日が多く(天気が悪いと患者の入りも悪い)、また8月は猛暑で熱中症による死亡者もでるくらいでしたので日中外出を控えた人が多く?(実際にうちの患者さんで熱中症で入院していたなんて人もいました)、夏の割に患者数はあまり伸びませんでした。
このまま秋冬になると患者数はどんどん減っていくので、来た人にとっては「すいてて良かった」ですが、経営的にはヒヤヒヤものです(笑)。まあ従業員と自分が暮らしていけるくらいの仕事をすればいいや、と少し開き直りの今日この頃です。あっ、釣船代も稼がなくては!
先日自宅のパソコンが立ち上がらなくなりました。今回の原因はどうもパワーサプライのようで、電源を買ってきて置き換えたところすぐに回復しました。ただ以前から少し調子が悪かったこともあり、1週間後、この際だからとマザーボードを換装して、今の世代のCPUであるCore2Duoにしました。メインメモリも高速化しているので当然買い換え。今のマザーはHDD接続がシリアルATAになっていて今までIDEでHDD2台にCDドライブとMOなどをぶら下げていたのが足りなくなり、結局HDDもシリアルATA のものを買いたしてと、筐体とキーボ−ド、マウス以外は全取っ替えになってしまいました。WindowsVistaはまだ入れてませんが、もう一度XPを入れ直して、各種設定を更新してと数日がかりでパソコンと格闘していました。いろいろと細かいトラブルに見舞われ、完全回復まで1週間近くかかってしまいました。ライセンス認証に失敗して電話して番号入力もするはめに。
CPUにしてもメモリーにしてもHDDにしてもどんどん高速化大型化していて、2,3年前に最速だったものがもう使えない(快適にという意味ですが)ということはしょっちゅうです。今回も部品代とはいえなんだかんだと10万円近くかかってしまい、新品を1台買った方がよっぽど安くて樂なんですが、いじる楽しさもあって製品を買うことはあまりしません。それに今回のパーツ購入でYカメラのポイントがたまったので、デジカメのコンパクトフラッシュを手に入れることもできました(笑)。
もう10年くらいたちますが、一度やせたことがありました。その時はストレートに食事制限をしました。初めの数日はお腹が空いて仕方なかったのですが、段々慣れてきて空腹感を強く感じなくなってきます。でもみんながお菓子を食べているのを横でみながら自分だけ我慢するのはちょっとつらかったです。もやしや糸こんにゃくも主食代わりに結構食べました。最終的に2ヶ月で9kg減量しましたが、それからは体重は減らなかったし、筋肉の衰えを心配してそれ以来暇があればウォーキングをして体脂肪率を上げないように意識しています。ただ体重は実は少し増加ぎみでまた食事の量をコントロールし始めました。毎日体重計に乗って数字を見るといやでもやらなければいけないし、成果が出てくるとモチベーションも高まるので毎日測定しています。要は継続してやりとげる強い意志が大事なんだと思います。
最近アメリカの軍隊式エクササイズが話題になっていますが、あれをやりとげるのは結構しんどいそうです。あれを継続してできるくらい意志、体力が強い人は、ほかのどんな方法だってやり遂げてやせることができると思います。基本的に楽してやせようなんて方法はないと思っています。
同じくらい意志が強ければお酒の量も減らせるはずなんですがね〜!
休日家にいると必ず何本かは勧誘の電話がかかってきます。曰く「先生の貴重な税金対策のために、○○に新築中のマンションを」等々。そんな見も知らない人からの勧誘にすぐ乗るほど懐が大きくありませんし、だいたいそんな買い物する気持ちも経済的余裕もありませんのですぐに断るのですが、結構しつこいんです。恐らくは、高校、大学、いろいろな学会の名簿などが何らかのルートで流出して、その住所録を元にかけてくるのだと思いますが、本当に懲りずにかかってきますよ〜。あんなに電話がかかってくるということは、勧誘に乗っかるDrも実際にいるからなのかなあ?と心配してしまいます。昔はムキになって言い合っていましたが、最近はやんわりと、しかしこちらから一方的にいらないと言って電話を切るようにしています。ほかにもお墓を買えとか、パソコン教室とか英会話、家の修理など様々な勧誘攻勢にあいます。でもこれらに対しては「うちは菩提寺あります」、「パソコンは自分で組み立てています」とか、「以前留学していました」「実家が建築関係です」で、すぐにお引き取り頂けるので気分的に楽です。
あと、あまり頭の良くなさそうな大学生から、「えぇっとぉ〜、お子さんの〜家庭教師はいかがですか〜?」という電話もきます。あんたに教わりたくないよ!
今年はプランターで野菜を作っています。といっても野菜作りは全くの初心者なので、簡単なところでまずはミニトマトとナスの苗を買ってGW頃に植えてみました。毎日水やりしながら成長を楽しみに見守っています。どうせ作るなら完全無農薬を目指していましたが、やはりというか先日ナスにたかっているアブラムシを発見してしまい、デンプン系の薬を使わざるを得なくなってしまいましたが、それ以外は薬を使わずに育てています。ナスはこの前1番果を収穫して食べましたが、包丁を入れたときの香りが買ったものよりナスくさくて、これが本来のナスの味だ〜!と勝手に感動していました。トマトも花房が5段くらいできてきて、全部で70-80個くらいは収穫できそうで楽しみです。まだまだ青いですが一番下のが最近やっと赤くなり、先日から収穫が始まりました。一度に取れるととても食べきれないので順番に熟れてほしいなあと、とらぬ狸の皮算用をしています(笑)。
うまくできたら、今度秋には葉物を無農薬で作れないかと計画中であります。魚も釣ってくるし野菜も作れるようになったし、目指せ食糧自給率アップ!!
先日の土曜日の午後、クリニックのスタッフと自宅でバーベキュー(BBQ)パーティーをしました。昨年もやったので2回目でした。BBQといっても西洋のように広い芝生の庭があるわけではなく、軒先で炭をおこして窓を開放したリビングで食べるというお手軽BBQです。ガソリンバーナーで火をおこして、ドライヤ−でおきを作って、蚊が入らないように蚊取り線香をたいて、煙が逆流しないように扇風機を回してと文明の利器をフル活用してやりました。うちではもっぱら網焼きですので、いろいろな食材を串に打ったりしてジュージュー焼きます。肉でも魚介でも炭火で焼くと何故かおいしいんですよね〜。ビールやよく冷やした白ワインなんかも用意して、明るいうちからすっかり酔っぱらっていました。暑い日に昼間から飲んでいると、汗をかくからかあまり酔わないような気がしていましたが、量の関係でしょうか途中から(やっぱり)すっかりできあがっていました(笑)。今回の具材はマグロのカマはなく、サザエやホタテ、イカエビ、カルビにソーセージ、北海道直送アスパラのベーコン巻きなどでした。大きさはまちまちだし多少焦げたりしますが、焼きたてをハフハフいいながら頬張るのはおいしいし楽しかったです。そんな感じで第2回も無事終了しました。また企画しようっと!(翌日もまだ部屋の中は炭くさかったです)
ゴールデンウィークはどのように過ごしていたでしょうか?ここ数年の傾向としてGW中はあまり出歩かないようにしています。道は渋滞、観光地はどこも混んでいるし宿は予約いっぱいだし、海外旅行もこの時期だけはバカ高い値段になるし良いことありません。昔はそれでも出掛けていましたが、朝5:00に家を出て南伊豆に着いたのが17:00過ぎとか、病院の処置に行ったものの帰りは渋滞に巻き込まれて半日かかった、などろくなことがありませんでした。それに月初めは大事なレセプトの点検もありますからまずこれを優先するようにしています。ただずっと家にいると腐ってしまうので、去年は秩父にキャンプ&SL撮影に行ったように近場ですが出掛けて欲求不満を満たしています。
そんなわけで今年もあまり予定を立てていませんでしたが、直前になってやはりどこか行きたくなり、いつもの仲間と大井川鉄道に行って来ました。新幹線のぞみの混雑をよそにこだまでのんびりと行き(それでも在来線より十分速い)、新緑の景色を楽しんできました(鉄道の話のコーナーに写真があります)。
Copyright(C) 2005 Kanazawa Dermatlogical clinic All rights reserved.