今日で診療は終了、2017年も間もなく終わります。
6月から保険の審査委員を仰せつかったのが、今年一番の出来事かと思います。
審査期間中、自分のあいている時間に出掛けて行ってやればいいとのことでしたが、土日や休診日を費やしても足らなくて、平日も診療終了からスタートでは間に合わず、患者さんには申し訳ありませんが、受付終了時間を早めて臨んだもののそれでもぎりぎりの時間配分でした。他にも幹事長として出席する会議などもあるので、最近は夕方早じまいがめちゃくちゃ多くなってしまいました。そのような事情ですのでご理解ご協力をお願いします。
さて趣味の方は、沖釣りも審査期間中はいけないので、釣行回数は少し減りました。本命ボーズは何度もありましたが、何かしらおかずは釣れて完全丸ボーズだけは避けることができました。
撮り鉄はポチポチ出掛けていましたが、新年会の席で来年の予定を相談しようと思います。
それでは皆さん良いお年を!
これから船宿の飲み会!ではなく最後も保険の審査です(涙)。
楽しい夏休みも終わりました。しばらくは臨時の休診はありませんが、審査委員会の時は夕方早じまいするのでご了承ください。
さて、前回も書いたように、マゴチ釣り、イサキ釣り、群馬に挨拶、新潟に鉄分補給と、あちこち出歩いていました。その前の休みには北海道にも行ったし。しょっちゅう出掛けて大変だねと言われますが、これが自分のテンションなので楽しく出歩いています。新潟では、初日は小雨がぱらついいて天候がいまいちでしたが、とりあえずお目当てのポイントを訪ねて、何本か撮ることができました。せっかく新潟に行ったのに、地酒を買いそびれてしまったのが心残りです。
9月になると、マダイ釣りが再開されます。自分の中ではマダイ釣りが基本なので、どんな釣りができるか楽しみです。釣り魚料理のレパートリーも増やせるように勉強します。
妙高高原-黒姫 326M 今川-桑川 いなほ4号
今日の診療が終わり、これから夏休みに入ります。
例年丑の日にいつもの店のウナギを食べて、いつものお店で納涼会をやってと、段々パターン化してきましたが、もう一つ夏の鉄分補給も例年通り続いています。今年は海の日の連休に仲間と高山線に行き、先日は一人で北海道に行き、生前妻とともに行った場所などを訪ねて思い出をリフレッシュしてきました。来週はお盆の挨拶に娘を連れて桐生に行き、そのまま一人で日本海側に鉄分補給に行く予定です。その合間合間に釣りに出かけるので、完全OFFの日はほとんどありません。また、6月から審査委員の仕事をするようになったので、その間は土日、休診日を返上してやっつけなければならず、これからも今まで以上に休日を有効に使わなければなりません(笑)。
今年はエンジンで発電してモーターで走る車を買ったので、これで行こうかと考えています。
(ワイドビューひだ10号 下油井-白川口)
暑くなって、皮膚科の混む季節がやってきました。
6月から新たな委員の職を拝命し(させられ)、夜の委員会の数がまた増えてしまいました。期間中は土日すべて費やし水曜は釣りにも行けず、それでも終わらないので申し訳ありませんが夕方早じまいする日が増えますので、予めご了承ください。
さらに水曜荒天のサイクルが続き、思ったように休日にリフレッシュできませんでしたが、先日今季初のイサキ釣りに行けました。1年ぶりのイサキ釣りでしたが前半は好調に釣れ、おまけにいいサイズのイシダイも。イサキも中型メインで、時に35-40cmくらいのも交じり、合計41匹でした。当日はやはり夜会議だったので、知り合いにお裾分けをして、翌日たっぷりいただきました。
気が付いたら、もう間もなく夏休みです。鉄分補給の計画を今あわてて立てています(笑)。
自分達の年齢は、一般企業ならそろそろ定年が近いです。なので高校のクラス会などでは定年後の生活の話をよくします。自分は定年はないので、もう少し頑張ろうとは思いますが、最新の医療情報に頭がついていけなくなったら、その時は潮時かと考えることにします。
最近肉体的に、目、歯の衰えを感じています。これは避けようがない部分もありますが、歯磨きなどは今までよりも丁寧にやるよう心掛けています。また旅行に出かけるのが好きなので、年をとっても行けるように、自分で自分のからだを支えて、自分の足で移動できるように、最低限の筋力は維持するように努力しています。
5月16日で開院12周年を迎えました。これからもよろしくお願いします。開院してすぐに受診した赤ちゃんが、先日中学校の制服を着てやってきました。もうそんな月日がたったのかと、孫の成長を見つめるじーじの気分でした(笑)。
3月の連休に紀勢線に出かけてきました。10代の頃はDF50というお気に入りの機関車を撮りに、何度も訪ねていた路線です。名古屋、和歌山に親戚がいたので、休みのたびに周遊券で紀伊半島を行ったり来たりしていました。また免許を取ってからは、マイカーで出かけて事故を起こしたことも。
今回は松阪まで乗り鉄して、そこからレンタカーでした。あらかじめ調べておいた海を絡めて撮影できるところに、何か所か行きましたが、天候にも恵まれてのんびりと撮影できました。バックの海も穏やかで、釣り船や磯釣り師の姿も見えるので、そっちも気になってしまいました(笑)。
晴天のもとで気持ちよく撮影できましたが、ずっと屋外にいたので、花粉症で目と鼻が悲惨なことになってしまいました。
(紀伊長島-三野瀬:ワイドビュー南紀と紀伊田原-古座:くろしお)
しばらく撮影に出かける予定がなかったのですが、今頃は三浦海岸の河津桜が咲いているのを思い出したので、船宿が休みだった水曜日に行ってきました。桜もいい加減に咲いていましたが、ちょうど光線状態の良い昼ころに、イエローハッピートレインとブルースカイトレインが走るためか、撮影ポイントは平日なのに激パでした。しかも一般の観光客もいましたし。なんでもその前の週末はもっと混んでいて、地元の車の通行に支障が出るほどだったとか。今回も三脚や脚立がたくさん出ていましたが、節度を守って、マナーよく撮影しないとだめですよね。
混んでいた中、なんとか場所を確保して撮ったものの、実は露出を失敗してしまい、これは少し加工してあります。
最近調子いいです!年明けの初釣りこそ本命マダイはボーズでしたが、この日はイナダが5本釣れ、青物の強烈な引きを味わうことができました。その後はアマダイ五目で数こそ少なかったですが、本命の顔を見ることができたし、マダイは先週今週と連続して、5枚、4枚と釣ることができ、しかも型の良いのも釣れて大満足です。船長から誘い方の指南を受けて、それを守ってやっているのがいいのでしょうか。マダイは基本海底付近にいて、上から落ちてくる餌を急浮上して摂り反転して底に戻る、という捕食行動をするのだ、と聞いたことがあります。また目の前の餌がすっと上に逃げていくのを、反射的に捕食するのだとも。それを意識して、ビシをばたつかせないで、そーっと誘いあげ、ゆっくり落とし込むことを意識しています。その時々のエサ取りや潮の状況を考え少しずつパターンを変えて、その日のヒットパターンを探していきます。そんな釣りなので、以前のように一杯ひっかけながらでは雑になってしまいます。海の中を想像しながら、最近はまじめにノンアルでやっています。どうせ夜は飲むんだし(笑)。
おかげで木曜日はタイ飯弁当を連続で作れました。今夜はタイシャブです。今日は天気が良くないので、仕事が早く終わったらさっと帰って食べようと思います。でも、ストックしてある飲みものがなくなっているので、その前に酒屋に行かなくては! (この日は最大3.2kgでした)
あけましておめでとうございます。
今年は5日(木)から診療を始めました。休み中飲んだくれ生活だったため、初めの頃はなかなかペースが上がらず苦労しましたが、今日は寒くて雨交じりのため、午前中は比較的のんびり診療できました。元旦には本家に親族が集まり新年会、3日は恒例のビデオ鑑賞会、そして4日には初釣りに行き、残念ながら赤い魚は釣れませんでした。でもイナダが何本か釣れたので、出世魚なので良しとしました(負け惜しみ)。先日はアマダイ五目で、本命を2匹釣ることができたので、今年はまあ幸先のいいスタートではないでしょうか。
鉄道の撮影は、今年はまだ撮影のプランがたっていません。冬の湿原号は全検切れのため今年が最後という噂もありますが、仲間と日程が合わず今年は行けません(涙)。週末は、そろそろ年度末絡みでいろいろな会議が入っているので、時間が取れた時に思い立ったら、近場でどこか日帰り遠足にでも行こうかと思います。
今年もよろしくお願いします。
Copyright(C) 2005 Kanazawa Dermatlogical clinic All rights reserved.