過去の話 7
(2008)          索引に戻る



      2008.12.27    2008年の終わりに
      2008.11.17    
山と谷
      2008.10.20    
秋を感じる
      2008.09.19    
最近の釣果
      2008.08.28    
貴重な体験
      2008.07.29    
夏!
      2008.06.26    
絶不調!
      2008.05.17    
祝!3周年
      2008.04.10    

      2008.03.11    
高級外道
      2008.02.14    
魚を食べる話
      2008.01.18    
2008年を迎えて








 
2008年の終わりに
 (2008.12.27)

今年もまもなく終わりますがどんな1年だったでしょうか?仕事の方はまあマイペースでやっていましたが、大きなトラブルもなく終わることができました。プライベートではちょっとつらかったことがあり、特に後半の半年はうつ気味の日が多かったです。でもそんなときに友人達が救いの手をさしのべてくれたのがとても嬉しく、ずいぶん救われました。落ち込んでいるとメールしたらすぐに電話をかけてくれた行きつけの居酒屋の御主人、ふさぎ込んだときに食事や飲みに誘ってくれた職場の仲間や旧知の友人、等々。改めて友情の暖かさ大切さを痛感した年でした。まだ浮き沈みがありますがおかげさまで精神的にはだいぶ落ち着いてきました。
釣りの方は1年通してマダイメインに釣行していました。ボウズの日もありましたが1日に4枚釣れた日も何度かあり、合計29枚釣ることができました。最大は5.8kgでした。他にもオニカサゴやトラフグなど高級食材をゲットできたこともありました。鉄分の補給はイベントSL列車の撮影他ボチボチと続けています(そういえばD51が故障したとニュースになっていました)。
また、くじ運はもともとない方だと強く自覚していましたが(笑)、年末に商店街の福引きで銀賞をあて現金つかみ取りもできました。この運を使い果たさないようにしなければ!

このページのtopに戻る
索引に戻る


 
山と谷
 (2008.11.17)

「塞翁が馬」とか「人生山あり谷あり」という言葉があります。大体はいいこと悪いことが交互にやってくるものでしょうが今はまさに谷底真っ逆さまです(苦笑)。思えば良かった頃っていつ頃だったでしょうかねえ?人生40数年を振り返ってみて一番充実していたといえばやはりドイツ留学時代でしょうか?ボスにそれなりに信頼されて実験をすすめることができたし、結果も出ていましたから。それから大学時代、病院勤務時代にずっと実験や診療を一緒にやってきた先生とともに仕事をしていた頃でしょうか?開業してからもいろいろ小さな事件はありましたが、基本的には楽しく仕事をしていました。でもここ半年は精神的にどん底です。なかなか楽しいことがなくて、さらに追い打ちをかけるような出来事もあり(プライベートなことなので詳細は割愛しますが)、自分自身の性格もいやになってしまい、またうつのスパイラルに入ってしまいそうです。今月は臨時休診もあるのでリフレッシュできるといいのだけれど・・・この状態を何とか打開しなくては!

このページのtopに戻る
索引に戻る


 
秋を感じる
 (2008.10.20)

天高く馬肥ゆる秋、といいますが秋になると青空がきれいで気持ちいいものです。昔20代の頃、清里野辺山に入りびたっていた時代は、八ヶ岳とそのきれいな青空を見に足繁く通っていました。そして地元の人と一緒にキノコ取りに山に入っていきます。チョコダケ、クリダケ、キシメジなどを探して落葉松林の中を歩き回るのです。よく目を凝らしても初めはどこにあるのかわからないのですが、不思議なもので見慣れてくるとキノコの生えている場所がわかるようになってきます。ずっと前屈みになっていると腰が痛くなり、時々伸びをしたときに木々の間から見える八ヶ岳と青空がとてもきれいでした。戻ってからキノコのみそ汁を作ったり、キノコのたっぷり入った甲州名物のほうとうを食べたりしました。あと秋には沢伝いに歩いてヤマブドウを取ってきてジャムやワインも作っていました。
季節柄、また低カロリーという健康志向からかスーパーでキノコ売り場が広くなっていろいろ売られているのをみて、ふと昔を思い出しました。
でも釣りオヤジの性で、イナダやソウダガツオにも秋を感じてしまいます(笑)。そうそう、昨日釣ったカワハギの肝和えも美味でした。

このページのtopに戻る
索引に戻る


 
最近の釣果
 (2008.09.19)

やっと釣りの神様にみそめられたのかこのところマダイに恵まれていて、ある時は4kgと1kg弱を釣り、その次の週は、5.8kgを頭に4.3kg、3.5kg、3.2kgと3kgオーバーを連発!この日はたまたま釣り座がよかったのですが、船中で上がった4枚を独り占めという状態でした。2年前に5.5kgを釣り上げた時に、もうこんなサイズは2度と釣れないだろうと思っていましたが、意外にもあっさり記録更新してしまいました。それに味を占めてその翌週も船に乗りましたが、この時は丸坊主でした。まあ釣りなんてこんなもんです(笑)。
大きなタイは特に最初の引きが強いので、竿の弾力とリールのドラグをゆるめにしてやりとりしないとばらしてしまいます。引っ張り合ってプツッと切れたりすっぽ抜けたことが何度あったことか。このやりとりも楽しいですが、最後にハリスをたぐってきて海中から赤いかたまりがゆら〜っと上がってくる瞬間がたまりません。でも食べるには1.5-2kgくらいの方がおいしいといわれており、こんなサイズを枚数釣りたいなどと贅沢な悩みも出てきてしまいます(笑)。
釣り以外ではあまり楽しいことがなく毎日鬱々としています。何かいいことないかなあ〜・・・

このページのtopに戻る
索引に戻る


 
貴重な体験
 (2008.08.28)

人はいやな事があると気分が落ち込みます。これは基本的に人間に共通の反応で病気でもなんでもありません。で通常は自分なりに気持ちを整理してそれを乗り越えていくのが正常の反応です。ところがショックがあまりに大きくて立ち直れない場合はどうなるか?体の変調をきたします。体が重くて動けない、何事にも興味がわかない。今まで好きだったことに打ち込めなくなる、食欲がない、味覚がわからない、動悸、吐き気、等々。このような症状が継続してみられると、それはうつ病を考えなくてはいけません。
うつ病の人に対して「ガンバレ」と励ますのは一般的にはいけないとされています。本人はその時点で動けないのを無理矢理頑張って動いているのですから、それ以上ガンバレといわれてもそんなのできない相談なのでよけい自分を追い込んでしまいます。ですがうつ病は薬でかなり良くなりますから、必ず良くなるからと温かい目で見守るのがいいと思います。一番恐い合併症は自殺です。本当に落ち込んでいるときは自殺することすら出来ないくらい動けないのですが、治療が効いて上り調子になったときが危険なときです。いずれにしてもうつ病は非常に身近な病気です。ストレスから回復できずにからだがつらくなったら精神科、心療内科のDrに相談するのが一番です。
実は私も似たような体験をしたことがあります。いや〜なにかと悩みが多くてねえ〜(笑)。

このページのtopに戻る
索引に戻る


 
夏!
 (2008.07.29)

毎日暑い日が続きますねえ。今年は7月の段階で去年の連続真夏日記録17日を既に更新する勢いで気温が上がっています。
皮膚科は夏に患者数が増えますが、おかげさまで我が社もだいぶ混雑するようになりました。混雑すると当然待ち時間が長くなってしまいますが、最近の状況では予約している人でだいたい10-30分くらい、初診、予約外で30-60分待ちでしょうか?でも土曜日などはもっとかかっているかもしれません。不思議なもので予約外って何故か皆同じ時間帯にどっと来るのです。満遍なく来てくれればそんなに待たずにすむのに初診予約外が連続でまとまって来るので、そうすると予約の人を優先せざるを得ないのでどんどんずれ込む、という悪循環になってしまいます。私の診察能力には限界がありますので、それを超えて患者さんがたくさん来た場合にはどうしようもありません。待ち時間が長い場合には受付に声をかけて席を外しても結構です。でもさらに順番はずれ込む事をご了承ください。心情的にはその間ずっと待合室で順番を待っていてくれた人を優先したいと思います。
夏休みまであと2週間、頑張りましょう!!

このページのtopに戻る
索引に戻る


 
絶不調!
 (2008.06.26)

6月は絶不調です。ちょっと精神的に落ち込んでいるのもありますが、釣りに行ってもこのところあまり良い釣果がなく、普段ははずれのないアジ釣りでアジ2匹にシコイワシだらけとか、イサキ釣りも5匹だけとか釣りの神様にも見放されたような気がします。梅雨だから当たり前ですが毎日天気は良くないし、天気が悪いと患者数は増えないし、雨だと鉄分の補給もままなりません。さらに先日は大事な電子カルテの調子まで悪くなりサーバーのエラーが出てしまいました。やることなすことすべてうまくいかず、どんどんマイナス思考になっています。うさ晴らしをしようにもなかなか相手が見つからず、最近は外でもあまり飲んでいません(うちでは飲んでいますが)。7月になったらツキもかわるでしょうか?
最近良かった事と言えば、シコイワシの南蛮漬けとスルメイカでイカメシがうまく作れた事でしょうか。釣り魚料理のレパートリーだけは少しずつ増えています(笑)。あと電子レンジでおこわが簡単にできる事も知りました(これって今や常識らしいですがこの前初めてやってみました)。

このページのtopに戻る
索引に戻る


 
祝!3周年
 (2008.05.17)

16日で開業してから丸3年たちました。皆様がきちんと通院してくださるおかげで(笑)なんとかつぶれずにやっております。去年も同じようなことを書きましたが、すご〜くはやっている他の皮膚科の先生方には遠く及ばず、まだまだすいている日もありますが、少しずつ患者数も増えてきました。スタッフも開業当初からかなり入れ替わりましたが、自分のことを古くから知っている人達もいてくれて心強い限りです。
こどもも大学生になりもう手がかかりませんので、水曜日は海に出て釣り、土日は鉄分補給、その間に仕事?というパターンで規則正しく生活しています。
飲み会大好きなので、新年会納涼会忘年会はいうにおよばず、スタッフ達と花見やバーベキュー大会、オニカサゴ、トラフグを食べる会などをやりましたし、さらには慰安旅行なども計画していこうかなと(笑)。こういう遊びの行事にもうちのスタッフはついてきてくれていつも感謝しています。16日に3周年の会を毎年おじゃましている寿司屋さんでやりましたが、ちょうど2日前にマダイを釣ってきたので華を添えることができました。(実はこの下にもう2枚います)


このページのtopに戻る
索引に戻る


 
 (2008.04.10)

桜の季節が終わりました。私が住んでいる町でも大岡川沿いの桜が見事に咲いていました。多くの人出が予想されるので商店街でもいろいろなイベントを企画します。そのさくら祭り、今年は3/30に予定していましたが、ちょうど桜の見頃を迎えてドンピシャのタイミングでした(開花の時期とイベントの日程がずれてしまい悲惨な年もありました)。川沿いに出店も出ているしすごい人出で、いつものように早足でのウォーキングはとてもできません。朝6時頃(笑)一歩きしながら見てきました。
春の天気は変わりやすいので桜は雨や風ですぐに散ってしまいますが、今年は咲き始めてからすぐに気温が下がったため、そして風の強い日が少なかったので1週間くらいずっときれいでした。散った後は今度は水面が花びらでピンクに染まって見えます。これを楽しみに見に来る人もいるそうです。おとといの暴風雨で、さすがに花はほとんど散ってしまいましたが、昨日久しぶりに川沿いを歩いたら、もう葉が出始めているし屋台や照明を撤収していて、桜の季節は終わりだなあと実感しました。でも嵐が激しすぎたのか川面に散った花びらはいまいちでした。もっと遠くに飛ばされてしまったのでしょうか?

このページのtopに戻る
索引に戻る


 
高級外道
 (2008.03.11)

釣りをしているといろいろな種類の魚が釣れます。例えばタイを釣りに行ったならばタイが本命ですが、外道としてアジやサバが釣れたりしますし、カワハギ釣りに行けばベラやトラギスは定番の外道です。でもイサキ釣りに行ってシマアジが釣れたりすると、かえって外道の方が高級だったりします(笑)。で、先日タイ狙いで沖に出ていて超高級外道を釣ってしまいました。それは3.6kgのトラフグ!でした。針掛かりしたとき実は手応えはあまりなく、タイのような強い引きもなかったので、何か雑魚が釣れちゃったと思ってそれこそ電動で巻き上げていました。がハリスをたぐってくると黒い塊が上がってきたのであわててタモ取りしました。天然のトラフグは1kg\10000以上する高級品だそうで、生かして持ち帰り行きつけの寿司屋さんで捌いてもらって、スタッフとともにおいしくいただきました。残念ながらメスでしたが、もしオスだったら立派な白子があったはずなのでさらに\20000くらい価値がアップするのだそうです。まあこれは狙っても釣れるものではないしこんな立派なのはもう2度と釣れないと思います。本当に偶然の産物ですが日頃の行いが良いと?たまには良いこともあるものです(笑)。

このページのtopに戻る
索引に戻る


 
魚を食べる話
 (2008.02.14)

魚の話ですが、今日は釣りではなくて食べる方。沖釣りをやる人はだいたい釣った魚を食べると思います。バス釣り風にいえばキャッチ&リリースでなくキャッチ&イートでしょうか?刺身は勿論、塩焼き、煮付け、唐揚げ、どう逆立ちしたって魚屋で買ったものとは鮮度が違いますから断然おいしいです。なにせ数時間前まで泳いでいたのですから。
キスやタチウオ、マゴチの刺身なんて釣ってこなければ普通は食べられませんし、天然のシマアジなんて普段は見ることができないような高級魚も運が良ければ食べることができます。イナダだって、普段見かける養殖のハマチとはあっさりした脂の乗り、身の締まり具合は全く別物のようです。刺身以外でも釣りたての鯵でアジフライを作ったら惣菜屋のなんか食べられなくなるくらいおいしかったです。
おいしく食べるためにいつも意識していることはできるだけ失血させること。釣ってからそのままおいておくと血がまわってしまいます。そうすると生臭さが出るので早めにしめて失血させるのが大事なことではないかと思っています。カワハギなんて釣ってそのままクーラーボックスにしまうのと血抜きしてからしまうのとでは、身の色、肝の臭さが大違いです。
釣り魚はだいたいはまず刺身で食べるのですが、先日2回続けてオニカサゴに行った時に結構良い型のが釣れて、この時は行きつけのお寿司屋さんに直行しました。刺身煮付けがおいしいのは勿論ですが、オニしゃぶがめちゃうまでした。アラと昆布で取った出汁でしゃぶしゃぶしたのですが、刺身の食感と煮物のぷりぷり感が同時に味わえてもう最高でした!翌日も残りの半身を使って自宅で2回目のオニシャブ大会、最後は普段あまり食べない雑炊まで平らげてしまいました(笑)。酒がすすんだのは当然!またしゃぶしゃぶのネタを調達するためにオニカサゴかマダイでも行こうかな?

このページのtopに戻る
索引に戻る


 
2008年を迎えて 
(2008.01.18)

2008年が始まりました。毎年正月には初詣に行き、どんな目標を立てて1年頑張ろうかなどと考えながら酒浸りになっているのが常ですが、今年も例外なくその通りでした。昼間から心おきなく飲めますからねえ(朝から?)。年明けの缶瓶回収日にはとんでもない量の空き瓶を出す羽目になりました(笑)。でも酔っ払いながらも連日15000から20000歩くらいは歩いていました。
クリニックは例年官庁御用納めよりも遅くまで仕事をして正月明けも遅めに診療を開始しているので今年もそのようにさせて頂きました。病院の休診日に診療していると、入院の適応の患者さんが来てしまった際に大変なのですが、幸いそのような例にはあたりませんでした。年明けの診療開始日にはそれなりに混みましたが、特にここ数日寒い日が続いているので段々すいてくるのでは?と思っています。
勤務医だった頃は忘年会の数が多かったのですが、今年は何故か新年会の方に多く参加する予定です。既に3回こなしており、さらにあと何回かお呼びがかかっていて嬉しい悲鳴状態です(笑)。釣りも2回行きました。1回目は寂しい結果でしたが2回目はでかいオニカサゴを釣ることができて釣果も味も満足する結果でした。鉄道の撮影はまだ何もしていませんが近々どこかへ行こうかと計画中です。
結局大した目標は決められませんでしたが、健康に留意して仕事に穴を開けないように趣味の世界に頑張ります!!

このページのtopに戻る
索引に戻る





 Copyright(C) 2005 Kanazawa Dermatlogical clinic All rights reserved.