過去の話 8
(2009)          索引に戻る




      2009.12.29    2009年の終わりに
      2009.11.17    
タイのタイ
      2009.10.10    
パソコンの改造
      2009.08.25    
夏休み2009
      2009.06.30    
同窓会
      2009.06.08    
梅雨の季節
      2009.04.28    
春の行楽シーズン
      2009.03.24    
スランプ!!
      2009.02.20    
定年
      2009.01.23    
オンライン請求













 
2009年の終わりに
 (2009.12.29)

2009年も残すところあとわずかとなりました。1年の過ぎるのがどんどん速く感じるのは私だけではないと思いますがこれ、どうしてなんでしょう?とにかく今年も1年間大きなけがや事故もなく終えようとしています。政権交代など社会情勢は大幅に変わりましたが、仕事のほうでは1月のコラムで書いたオンライン請求をついに始めました。が実はこれもうちがオンライン化を始めた直後に来年4月までに義務化だったものが努力目標に変更となり、現実的にはやらないですむことになり少し早まってしまった感があります。他には特に新しことを始めたりもしませんでしたので、毎日の診療に明け暮れているうちに月日が流れていった、という感じです。
釣りは年間通してほとんどI丸からのマダイ釣りばかりでした。今年は合計38枚でした。平均すると1.4枚で、昨年と比べると少し腕が上がったようです(笑)。今年は夏にワラサの数釣りも楽しめました。
鉄分補給もいろいろ行きましたが、SLは今年は只見、磐越、真岡、山口、肥薩線に行きました。SL以外にもいわゆる旧型車両の引退、ブルトレの廃止などが進んでいていろいろな被写体を求めてあちこち遠征しました。来年は函館のC11を目標の一つにしたいと思っています。
また来年もよろしくお願いします。それではみなさまよいお年を!

このページのtopに戻る
索引に戻る


 
タイのタイ
 (2009.11.17)

相変わらず魚を釣ってきてはおいしく食べています。秋になりまたマダイ釣りが始まり、9月から累計11枚釣り上げました。大体はレギュラーサイズの1kg前後ですが、4.5kgや3kgの良型も釣れました。お刺身以外にも最近はタイ飯とタイしゃぶにはまっています。タイ飯は本当は小ダイを軽くあぶってから1匹丸ごと入れるのが正しい作り方のようですが、うちではあらと中骨でだしを取っておいて、翌朝さく取りした身と昆布と一緒に炊き上げるのです。この方が骨や細かいうろこが混じらずに食べやすいような気がします。炊飯器から出てくる蒸気の香りが既に上品でおいしそうなにおいです。だしがよく出ているのでうす味でもおいしいものです。これが釣った翌日の朝食とお弁当、そして夜はしゃぶしゃぶ!ポン酢でもゴマだれでもいけます。鍋の時は焼酎がいいかな?(笑)
ところでタイのタイという骨があります。これは胸鰭の付け根にある骨なんですが、きれいに取れるとちょうど魚の形をしているのです。ほかの魚にもありますが、微妙に形が異なっていてタイのタイが一番魚らしいのではないでしょうか?財布に入れておくとお金がたまるという縁起ものだそうです。クリニックの引き出しにも1個忍ばせているのですがご利益のほどは???

このページのtopに戻る
索引に戻る


 
パソコンの改造
 (2009.10.10)

パソコンの調子が悪くてなかなか更新できませんでした。最近使っていると突然電源が落ちるのです!よくみると、なんたらFanのエラーというメッセージがBIOSレベルで出るようになってしまい、とうとう作り替えになりました。はじめ最低限のマザーボード、メモリー、ビデオカードとCPUの交換をしましたが、電源にあるコネクタの形状が異なり、電源の交換を、さらにHDDの調子も良くないのでSATAのに交換と3度ヨドバシに足を運ぶ羽目になってしまいました。結局OSもVistaにしたため、4度の買い物が必要になってしまいました(涙)。メールの設定などに手間取りましたが何とか開通し、Pentium core2 Quadで快適なマシンに変身しました。
今回はデータは丸ごと外付けHDDにバックアップしてあったのでデータの被害はありませんでした。シルバーウィークに撮りためていたSLや新幹線など鉄道写真の整理などを再開します。

このページのtopに戻る
索引に戻る


 
夏休み2009
 (2009.08.25)

毎日暑い日が続いています。例年のことですが皮膚科は夏に混雑するので、この時期ある程度混んでいないとやばいのです(笑)。さて先週は夏休みを取らせていただきました。休みの初日は今剣崎沖で釣れているワラサに行き、あまり大きくはないですが6本という釣果でした。その前の週は4本でした。今年剣崎沖は7月後半から群れが入ってきていて、釣り場には連日大船団ができています。時合いが来ると船中で同時に何人もがヒットするという、いわゆるワラサフィーバーを味わうことができました。食べきれない分は知人友人に配り、自宅では刺身とあまった身で味噌漬けを作ってぺろっと食べてしまいました。当日の刺身はコリコリ感が強いので少し薄めに切りつけて、翌日は身が柔らかめになっているので厚めに切っていただきます。あまった刺身は漬けにしてもおいしかったです。
休みの後半は鉄道の話にも出ているとおり、列車を撮りに北陸地方に遠征してきました。旧国鉄色の気動車や北陸本線の特急などを撮ってきました。旧型車がどんどん淘汰されているので、今回の写真も近い将来には貴重な写真になってしまうかもしれません。
それ以外の時は1人優雅に昼間から酒浸りの生活をしていました(笑)。このところあちこち撮影に出掛けているので土産に買った地酒がたまってきていて、今度大漁だったらどの酒を飲もうかと1人ほくそ笑んでいます。

このページのtopに戻る
索引に戻る


 
同窓会
 (2009.06.30)

先日大学病院時代の病棟の同窓会、高校の同窓会と続き、昔懐かしい仲間に会ってきました。特に高校のは、みんなおじさんおばさんになっていて誰だかわからない人もたくさんいましたが、不思議なものでタイムスリップしたかのようにすぐに昔の時代に戻ることができました。昔の写真を起こしてスライドショーを作ってくれた仲間がいて、高校時代のいろいろな行事のことも思い出すことができました。当時はあまり親しくなかったり、意見の相違から言い合いをした連中とも何十年の歳月が人間を丸くするのか、皆和気藹々と昔話に花が咲きました。中には昔と変わらずうっとおしいやつもいましたが(笑)。担任の先生も来てくれましたが、その前でもう時効になったいたずら話や失敗談なども出てきて楽しく過ごしてきました。ただ当時の担任の先生の年齢よりも今の自分たちの方が既に年をとっていることが驚きでした。
自己紹介、近況報告を聞いていると皆いろいろな分野でバリバリ活躍しているのですが、そのルーツとなるのは進路を決めた高2,高3の2年間(2年間同じクラスメートだった)だったような気がしてきて、人間性を形成する時期、大切な2年間をこの仲間と共有していたんだと感じました。
2次会3次会まで参加して帰ってきました。人生前を見て生きていくことは大切ですが、たまにはこうして過去を振り返るのも良いものだと改めて思いました。

このページのtopに戻る
索引に戻る


 
梅雨の季節
 (2009.06.08)

釣りのほうではのっこみマダイはそろそろ終了です。今年は最大4.5kgのオスを釣ることができました。白子が大きかったです。そして梅雨の季節になってくると今度はイサキの季節です。釣りはカッパを着るので風や波さえなければ少々の雨でも行ってしまいます(笑)。イサキは外房にも行きますが剣崎沖は6/1解禁です。今時はやはり卵や白子が大きくなっていて、これが楽しみのひとつでもあります。剣崎のイサキは大きいのが混じるけれど平均的に型は小さめ、でもおいしいと言われており、外房の数釣りに行くか、剣崎に行くか悩むところです。
6月は祝祭日がないので6月に撮った鉄道写真は元々少なめでした。それに天気が悪いとなかなか撮りに行けません。去年はアジサイを絡めて箱根登山電車を撮りましたが、今年は江ノ電に行こうかと。実は先日行ってきましたがアジサイにはまだ少し早かったのと撮影ポイントが工事中でうまく撮れませんでした。


先月5/16で開院して4周年を迎えました。これからもマイペースで頑張ります。

このページのtopに戻る
索引に戻る


 
春の行楽シーズン
 (2009.04.28)

桜の季節も終わり新緑がきれいになってきました。地元の川沿いの桜は今年も見頃の時期が長く続いて、商店街はなかなか賑わっていました。商店街のことが少し前にTVで取り上げられたおかげで取材されたお店はすごい行列ができていました
今年のGWは友人達とキャンプに行くことになっているのですが、高速道路1000円を利用してついでに少し鉄分も補給してこようかなと考えています。実はまだ休日の高速道路割引の恩恵にあやかっていないのです。連休中は大渋滞が予想されるので、また真夜中に都心を抜け出そうと思っています。会津の方に行こうかと計画中ですが、きれいな新緑が期待できそうです。
ただGWとはいっても月初めなのでレセプトの点検業務もあり、連休をフルに遊びに費やすことはなかなかできません。先週は皮膚科学会総会に行ってきましたが、春になると学会が目白押しです。5,6月も週末は既にいろいろ予定が入ってしまっていてなかなかフリータイムがありません。

このページのtopに戻る
索引に戻る


 
スランプ!! 
(2009.03.24)

スランプです!いつも通っているI丸でマダイが釣れません。腕のせいもあるので自分が釣れないのはまだしも、船中丸坊主が続いているのです。例年この時期は釣果が不安定なことはよくあります。そんな中でも普通は船中で誰かしら常連が1,2枚は釣り上げていたのですが、この1,2週間は船全体で貧果にあえいでいます。あんまり悔しいので先日の連休も悪い天気予報にもめげずに再び挑戦してきました。風と波の激しい中、さらに大粒の雨まで降ってきて、滝に打たれる修行僧のような気分で頑張りましたがやはり釣れない!初詣に行った走水神社の御利益はもうないのか?とネガティブ思考になっていましたが、この日は後半船中唯一の、そして船でも何日かぶりの貴重なマダイを釣ることができました(笑)。自分としても1ヶ月ぶりのマダイでした。刺身は勿論、最近は鯛飯と鯛シャブにはまっていて、おいしくいただくことができました。
もう少しして水温が上がってくるとのっこみが始まります。卵を持った大型がドカンと釣れるそのXデーまではしばらく我慢の釣りが続きそうです。

このページのtopに戻る
索引に戻る


 
定年
 (2009.02.20)

団塊の世代が定年を迎えています。労働力、技術力の大きな喪失は避けられない情勢のようですが、当事者からみれば退職金を手に入れて、好きなことに打ち込める、或いは新しいことを始められるチャンスでしょう。私はあまり詳しくはありませんが企業によっては早期退職制度というのがあって、定年よりも早くに退職して多めの退職金を手に入れてセカンドライフの充実を図る人も増えているようです。釣りで出会う人達でも、定年後年金を使って平日はほとんど毎日船に乗っている人や、もうすぐ定年なのでそれまでは勤め上げる予定の人、或いは早期退職制度を活用して再就職している人などにお会いすることがあります。振り返って自分はというと、個人経営ですから定年はありません。何歳までやるかは決めてませんが新しい医療の情報についていけなくなったら潔くやめようと思っていますが、それまでは頑張るつもりです。でも退職金は出ないし、年金だって平日毎日釣りに行くほどはもらえそうもありません。来るべき「その時」のために、趣味を作って友人を増やして、頑張って貯えを作って老後の生活設計をしておかなければ、と考える今日この頃です。

(もうすぐ「定年」を迎える富士/はやぶさ)

このページのtopに戻る
索引に戻る


 
オンライン請求
 (2009.01.23)

2009年が始まりました。年末年始のお屠蘇気分も抜けてようやくいつもの生活リズムが戻ってきました。今年も医療を取り巻く環境は必ずしもいいとはいえず、新年会で知り合いの先生と顔を合わせても、あまりいい話は出てきません。最近の関心事はレセプトのオンライン請求についてです。現在紙或いはフロッピーで提出しているレセプトを厚労省の指導で近い将来オンライン化して提出するよう義務づけられているのです。うちは電子カルテですので第1段階であるレセプトの電算化(電子カルテやレセコンでレセプトを処理する)は既に達成できていますが、年配の先生方は実際には手書きの紙のレセプトを作成しているところがまだまだたくさんあります。このような診療所はまず手書きのレセプトをレセコンといわれるコンピューターで処理するような体制にして、さらにそれをオンラインで請求できるように通信環境を整備するという作業が必要になります。機械の導入のコストもバカになりませんのでこれを機に閉院するところが出るのでは?というのがもっぱらの噂です。このままでは僻地医療なども崩壊してしまうのですが、実はどのように決着?妥協?するのか誰もわからず、通信手段の決まりもまだ流動的で見解が少しずつかわっており予測がつきません。うちもギリギリまで傍観しようかなと思っています。

このページのtopに戻る
索引に戻る





 Copyright(C) 2005 Kanazawa Dermatlogical clinic All rights reserved.