過去の話 10
(2011)          索引に戻る




      2011.12.26    
2011年の終わりに
      2011.11.17    
人生2度目の…
      2011.09.12    
初アマダイ
      2011.06.24    
初夏の皮膚病
      2011.06.16    
予約診療再考
      2011.05.02    
最近の釣りネタ
      2011.04.11    
東日本大震災
      2011.02.28    
ダイヤ改正
      2011.01.17    
加水分解小麦にご注意








 
2011年の終わりに
 (2011.12.26)

今年も残すところあとわずかとなりました。1年間大きなトラブルもなく無事終えられそうです。
鉄道写真は例年ほどではありませんがチョコチョコと出かけては気になる列車を撮影していました。新たにC61も走るようになりましたし、以前吹雪でうまく撮れなかったクリスマストレインも今年は何とか撮れました。函館のC11は来年再度チャレンジです。
マダイ釣りはボーズと爆釣の差が激しい1年でした。連続ボーズかと思えば8枚くらい釣れてしまったりと。大型は4kgまででしたが、今年もまたまたトラフグを釣ってしまい、船上でみんなにびっくりされました。マダイ以外では今年はマゴチとアマダイデビューしました。来年のシーズンにはまた釣りたいものです。最近のパターンとして、鉄道を撮りに出かけた際に各地の地酒を買って帰り釣果を肴にそれをいただく、というのが確立してきました。それ以外にもストックのお酒があるのでお正月の酒盛りが楽しみです。
それではみなさまよいお年を!

このページのtopに戻る
索引に戻る


 
人生2度目の…
 (2011.11.17)

9月にアマダイを釣ってからは秋のマダイワラサなどを狙っています。ボーズだったり釣れたりを繰り返していましたが、先日は久々に4kgの大ダイ、それも船中唯一のを仕留めることができました。10月には毎週一緒になる常連が6.8kgの大ダイも釣り上げていましたが日によって好不調の差が激しいみたいです。
今週もいつもの船宿で釣りましたが、なんとまたまたトラフグを釣ってしまいました。それも2.8kgとなかなかのサイズです。3年前にトラフグ釣った時も手ごたえはあまりなかったのですが、今回も仕掛けを回収している間も魚の気配があまりなく全然注意していませんでした。でもハリスを手繰ってくると黒いかたまりが浮かび上がってきたのであわててタモ取りしました。釣った!という達成感はいまいちありませんが1匹は1匹です(笑)。この日は居酒屋に行く約束があったので、いつものお寿司屋さんではなかったのですが持参して、おいしく食べてきました。今回はうれしいことにオスで白子もいただくことができました。
前回釣った時にみんなに「こんな大物、もう人生2度と釣れないよ」と言われましたがなぜか2度も!来年は初詣のお賽銭を奮発しなければ(笑)
ちなみにマダイはボーズ、常連が10枚と入れ食い状態なのに自分はなにも釣れませんでした。フグでその日の魚運を使い果たしたようでした。

このページのtopに戻る
索引に戻る


 
初アマダイ
 (2011.09.12)

行きつけの鮨屋のご主人にいつも高級魚アマダイを釣ってくるようリクエストされていたのですが、今までやったことがなかったので二の足を踏んでいました。先日の水曜日、八景の常宿が休みだったため思い立っていつもと違う船宿に行ってみました。カワハギ釣りでお世話になったことのあるY丸で8月下旬からアマダイ乗合を始めていたので初挑戦しました。秋になるとカワハギ釣りの客でごった返す船宿ですがまだ時期が早いのかカワハギのお客さんも少なくて、アマダイ釣りも客は5人でゆったりと釣りができました。アジ船だけは満員御礼でした。
釣り場は剣崎沖の水深70m前後、餌取りが多くてつけ餌はすぐに食われてしまい、たまにあたってもトラギスやレンコダイ、アカボラなどです。周りでは常連さんがぽつぽつと本命の顔を見ていますが自分には釣れず、何度か本命らしいモタレを感じたのですが針がかりできず、ボーズを覚悟していました。終盤の2時ころタナを切ったとたんにひったくられるようなアタリがあり、きつめのドラグから糸が出ていきます。大物であることは間違いないのですがアマダイの引きそのものを知らないので、何があたったのか見当がつきません。途中で首を振るような強い引き込みを見せながら上がってきたのは47cmのデカアマダイでした!ビギナーズラックとはまさにこのことです。早速鮨屋の主人に連絡してやっとリクエストに応えることができました(笑)。お店のブログにも掲載してもらえました。
船長いわくこの時期にしてはなかなかいいサイズだそうです。後日友人をご招待して堪能してきましたが脂が乗っておいしかったのは言うまでもありません。
またひとつはまってしまいそうです。

このページのtopに戻る
索引に戻る


 
初夏の皮膚病
 (2011.06.24)

気温の上昇とともに皮膚科の混雑する季節がやってきました。まずは今年もチャドクガにやられる人が急に増えてきました。チャドクガは幼虫がツバキサザンカなどに好んで寄生しています。毛に触れると痛痒い発疹が出てきます。風に乗って何メートルか飛ぶようで、じかに虫に触れなくても近くを通っただけでなることもあります。かゆみの強いブツブツ(丘疹)が出てきます。ステロイドの外用薬で数日から1週間で治りますが、幼虫は6月と9月に発生するので秋も要注意です。
もう一つは磯遊び、磯釣りで刺されることがあるヌカカによる皮膚炎。磯の水たまりにいる小さな蚊で、直後はなにも症状がないのですが1,2日すると猛烈に痒くなってきます。以前やられた人は半年以上固いしこりとして残っていました。どちらもステロイド外用と補助的に抗ヒスタミン薬の内服で治療します。
ちなみにチャドクガにやられたこの写真は私です。うちにもツバキがありますが、どうも船宿の駐車場でやられたようです。痒〜い!!

このページのtopに戻る
索引に戻る


 
予約診療再考
 (2011.06.16)

東日本大震災以降、計画停電や電車の運休などの事情から診察の予約を中止していました。結果的にはうちのエリアはどうも停電がなさそうなことがわかりましたし、2011年6月現在新たな計画停電の話はないもようです。
開院当初は待ち時間の短縮のために予約制をとっていました。診察時間の大まかな目安がわかればその患者にとっては来てすぐに診てもらえるので便利だろうと思ったからです。でも実際には、病状が急に悪化したといって予約なしで飛び込みで来る患者の方が圧倒的に多く、待ち時間に不公平感が出てきました。混んでくると予約していても遅延が生じてきますが、そうするとなんで予約しているのに待たせるんだと文句を言われるし、予約外の人は自分の順番がいつになるか全く分からず不安になるしでいいことがありません。いっそ来た順にすればそのような不公平感は無くなります。これから夏場にかけて皮膚科は患者が増えるシーズンです。2,3日前から急に悪化したけれど当日予約できなかった、と言って他院から流れてきた患者もいました。また神奈川県皮膚科医会の仲間のF先生は、そもそも皮膚科の診療に予約制はそぐわないとHPでも公表して、当初から予約は取らずに来院順に診察しています。周囲には予約制にしている他の皮膚科もいくつかありますので、どうしても予約でないといやな人はそこに行くのも一案です。
開院後6年がたちました。待ち時間をみんなで公平に分担してもらう、という点からうちの診療スタイルをもう一度考え直す時期かなと思いました(ただし手術、特殊な検査は時間指定の完全予約制です)。

このページのtopに戻る
索引に戻る


 
最近の釣りネタ
 (2011.05.02)

今年になってひとりごとに釣りの話が出てきませんでした。それもそのはず、去年の後半からスランプであまり釣れていなかったからです。今年になってもマダイボウズの日が多かったです。4月になってのっこみマダイを狙い始めましたが、ようやく運がむいてきたのか最近は好調です。大型は釣れてませんが2kgくらいまでのを8枚3枚6枚と3週連続でゲットできました。8枚というのはこの日の竿頭、船宿のホームページに久しぶりに名前が載りました。しかも自己記録更新でした。お届け先も何カ所か開拓したので大漁の日にはおすそ分けして食べていただいてます。
先週かねてから気になっていたマゴチ釣りにチャレンジしました。船頭に教えてもらいながらやったのですが、マゴチ釣りはあたりが出てから食い込むまでの時間をかけた駆け引きが面白くまた難しく、いったんハリがかりすると浅場なので強烈な引きこみがあります。この静から動の変化が面白いです。そして食べてもおいしい魚で、生かして持ち帰りすし屋に直行し、後輩を呼んで一緒に薄造り、握り、あらのみそ汁を楽しみました。
マゴチ釣りは初心者なのでまた勉強しに行こうと思います。

このページのtopに戻る
索引に戻る


 
東日本大震災
 (2011.04.11)

今日でちょうど1か月が過ぎました。地震津波以外にも、計画停電、列車の運休、原発の事故など本当にいろいろなことがあってあっという間の1ヶ月でした。今なお不自由な生活をしている被災者の方もたくさんいますので、まずは心よりお見舞い申し上げます。ここ関東地方では計画停電も一段落して、生活のリズムは大分戻りつつありますが、夏の電力需要の増大に対応できるのかまだ不安がありますので、今後も節電の意識を持って暮さなければいけないと思っています。
3月から4月にかけてのいろいろな会議はことごとく中止となりました。でも無駄な電力の消費などは当然自粛しなければいけませんが、経済活動全体が止まってしまってはかえって良くないという意見が最近出てきました。私もまったく同感で、人々が街に出て「消費」活動をしないと中小企業、小売店はつぶれてしまいます。のような事を考え出したので、最近は「地域経済の活性化」と称して夜な夜な出かけています。東北のお酒があれば勿論それをいただきます(笑)。
今年は桜の開花もやや遅めでちょうど昨日が見頃でした。桜まつりなどのイベントは自粛されていましたがかなりの人出がありました。

このページのtopに戻る
索引に戻る


 
ダイヤ改正
 (2011.02.28)

3月にJRのダイヤ改正があります。一番の目玉は九州新幹線の全線開業ですが、その一方で消えていく路線や車輌もあるわけです。
その昔、私たちが高校生の頃花型特急電車だった485系がどんどん姿を消しています。この電車は交流直流を問わず走れるので、それこそ北海道から九州までどこでも走っていました(四国は??)。さすがに老朽化してきたのと、振り子型などと比べると速度が遅く所要時間もかかるためです。JRに分割されてからいろいろカラフルに塗装をされていますが、やはり昔のクリームと赤の塗装が一番好きです。JR九州では国鉄色のにちりんが走っているのを先日撮りに行きましたし、国鉄色の雷鳥も今度のダイヤ改正でなくなるので先週の水曜日に行ってきました。平日というのに10人以上が三脚を立てていました。
今週末実はもう一度九州に行き今度は鹿児島本線の列車を撮る予定です。


このページのtopに戻る
索引に戻る


 
加水分解小麦にご注意 
(2011.01.17)

あけましておめでとうございます。
新年は例の如く酒びたりの生活で、体重増に悩みながらの仕事始めとなってしまいました。
さてタイトルの件ですが、加水分解小麦含有の石鹸が通販で飛ぶように売れています。泡立ちがいいのが特徴で、タレントがCMに出たりして「○の雫」というものが有名なんですが、どうもこれによると思われるアレルギー症状、それもアナフィラキシーになるような激しい症状を起こす可能性が指摘されています。具体的には小麦依存性運動誘発アナフィラキシーというもので、パンや麺などの小麦製品を食べたあとランニングなど運動をすると蕁麻疹や呼吸困難、血圧低下などのショック症状が出る病気です。どうもこれらの症状を起こした人の一部はその何年か前から冒頭の石鹸を愛用している人だったことがわかってきました。毎日洗顔などで皮膚に加水分解小麦が触れることでアレルギーを誘導するのではないかと考えられています。現在「○の雫」は加水分解小麦に代わって加水分解絹を使用しているようですが、他の製品がそのような対応を取っているかはまだ不明な点があります。もしこれらの石鹸を使用していて原因不明の蕁麻疹が出る場合には、皮膚科専門医にご相談ください。

最後になりましたが今年もよろしくお願いします。

このページのtopに戻る
索引に戻る









 Copyright(C) 2005 Kanazawa Dermatlogical clinic All rights reserved.