過去の話 11
(2012)          索引に戻る




      2012.12.17    
2012年の終わりに
      2012.11.19    
鉄道模型復活
      2012.09.11    
マグロ
      2012.07.05    
イサキ釣り
      2012.05.26    
春の釣り
      2012.04.06    
小海線とR141
      2012.03.09    
鉄分補給
      2012.03.02    
雨水の候
      2012.02.24    
年度末
      2012.01.14    
2012年はどんな年に
      









 
2012年の終わりに
 (2012.12.17)

今年も残すところあとわずかになってしまいました。日々の仕事の方はまあ大過なく終わりそうです。7月から神奈川県皮膚科医会の幹事長を拝命し、そちらの方でこまごました用事をすることが増えました。大変な仕事ですが誰かがやらなければならないし、いろいろな先生と知り合うきっかけになるので自分にもプラスになると思って頑張っています。
釣りは、毎週のように出かけています。マダイは特大は釣れませんでしたが以前よりはボウズ率が減ったかもしれません。ひところはノンアルコールでやってましたが、最近は朝一だけですが缶ビール片手のスタイルに戻っています(笑)。9月にマグロが釣れたのが今年一番のできごとでしょう。
鉄分補給は秋の秋田路からはしばらくご無沙汰です。仲間は時々出かけていたようですが自分は日程が合わず行けませんでしたし、小海線も再訪しようと思っていましたが中央道の事故で渋滞が予想されるため二の足を踏んでいます。来年はどんな年になるのでしょうか?
それではみなさまよいお年を!(東京ミッドタウンのイルミネーション、きれいでしたよ)

このページのtopに戻る
索引に戻る


 
鉄道模型復活
 (2012.11.19)

そもそも鉄道の趣味は小学生の頃HOゲージの模型作りから始まったのですが、高校の頃は自作車両を作ったり、金属モデルも半田付けしたりしていじってました。でもHOは値段が高く場所も必要なので最近はNゲージです。昔はオモチャ然として馬鹿にしていたのですが、最近のは結構精密にできています。値段もまあまあ手の届く範囲内なので少しずつ増備し始めました。やっぱり昭和の東海道線が基本ですが、地元の京急や旅先でよく乗った懐かしい車両もつい買ってしまいます。昔からNゲージをやっていたS水氏によると、今は通販などで簡単にお目当ての車を探せるけれど、発売されてもすぐに売り切れになるので在庫があるうちに買うのが鉄則だとか。発売情報をにらみつつ少しずつ増やしていこうと思います。
テレビで某有名人が言ってたのを真似ると、晴れて風のない日は釣り、晴れて風がある日は撮り鉄、雨だったら模型を走らせて、と状況に応じて休日を有効に使っています(笑)。

   (原点は昭和の東海道本線です)

このページのtopに戻る
索引に戻る


 
マグロ 
(2012.09.11)

9月になりまた秋のマダイ釣りが始まりました。東京湾は今年はイナダワラサなど青物も交じっており沖は釣り人でにぎわっていますが、先日久里浜沖でメジ?大物が針がかりして一気に100m走られ根がかりでアウト、ということがありました。
週末は仕立てで今度は相模湾に行き、城ケ島沖でカツオ、マグロ狙いでした。船中カツオ5本と、全体的にあたりはしぶかったのですが、自分は6.8kgのキハダマグロをゲットしました。マグロの引きは半端ない瞬発力で、1回目に当たった時は一気に走られ14号ハリスが瞬殺でした。その後ハリスを18号と太くしてやっていたのですがやはり針がかりして最初の引きはものすごく一気に80m糸を出されました。狭い範囲に船が密集しているので他船とのオマツリもあるのですが、ライントラブルに見舞われながらもなんとかゲットできました。
大きすぎて自分ではさばけないので鮨屋に直行して、おいしく食べてきました。あっさりした脂の乗りでおいしかったです。

このページのtopに戻る
索引に戻る


 
イサキ釣り 
(2012.07.05)

6月になり剣崎沖のイサキ釣りが始まりましたが、予定が合わなかったり天候不順だったりとあまり出かけられませんでした。
昨年はドツボにはまってしまい、自分だけ釣れない日々が続きました。針を小さくしたり枝スの長さに気を使ったりしましたがそれでも全然釣れなくて、船長にそれこそ手取り足取り指導を受けて釣りましたがスソ街道まっしぐら!終盤になり何が違ってたのかが分かってきて、なんとか船中の平均くらいは釣れるようになりました。あれから1年、初回はあまり釣れませんでしたが、昨日は日並のいいときに当たったのか、42匹釣れました。前半はうりんぼ主体でしたが、後半は平均して型がよく中型から玉網ですくうような型も混じりました。この日は船中10-89匹。大体の人は50匹くらい釣ってたようですから平均やや下でしょうか?でも去年のことを思えば自分的には満足の釣りでした。途中仕掛けを交換したら自分だけ釣れない時間帯があり、あたりはあるけれど針にかからない・・・あっと思って仕掛けを見たら針の大きさが違っていました。気づいて船長お勧めのに交換したらまた釣れ出した、なんてこともあってほんのちょっとした違いが釣果に大きく影響するのを痛感しました。本当に奥が深いです。
イサキもいい出汁が出るので翌朝タイ飯ならぬイサキ飯を作ってみましたが、これもなかなかいけました。

このページのtopに戻る
索引に戻る


 
春の釣り
 (2012.05.26)

そろそろ春のマダイシーズンが終了となり、6月からイサキ釣りが始まります。
今年は年初めに5枚釣れてからしばらく調子よく、GWには最大3kgを含めて7枚なんて日もありました。この3kgを釣り上げる直前に大物をばらしています。15mくらい一気に糸が出て、そのままハリス切れで何もなすすべがないまま行ってしまいました。相当大きかったはずです(逃がした魚は・・・ですね)。1,2月はしばらくボーズなしで来ていましたが徐々に釣果が下がり、実はこの2週連続マダイボーズです。その他にもマルイカの仕立てで1杯だけとか、マゴチも4回あたって取れたのは1匹とか、まだまだ未熟者です。
ところで東京湾のマダイにも明石のタイにあるという鳴門骨のあるやつがいるんですよ。マダイは白身は勿論、白子、真子、皮、肝、鱗まで食べられて捨てるところがないくらいです。その天然マダイの白子を当たり前のように食べられる、あるいは毎週タイ飯を食べられるってすごく贅沢なことだと最近自覚しました。いい趣味をもったものです。
最近は大物を釣った写真が撮れないので、船上でも鉄分補給しています(笑)。

このページのtopに戻る
索引に戻る


 
小海線とR141
 (2012.04.06)

学生の頃清里に通うきっかけになったのは八ヶ岳バックの小海線撮影でした。そのときお世話になった清里YHのおかげで、撮り鉄ではなく旅そのものに目覚めてしまい、その後全国あちこちでかけていました。結局小海線の写真はたいして撮っていなかったので、先日早朝思い立って出かけてきました。
よく通ったのはそれこそ30年くらい前のことで、中央自動車道がまだ全線開通する前だったし、国道141号も山越えのカーブは道幅が狭く冬によく凍結して事故を起こしやすい道路でしたが、今は新しいまっすぐの道が作られて快適にドライブできるようになりました。今回はお目当ての南アルプスや八ヶ岳は少ししか見えませんでしたが、何カットか撮影できました。昔有名だったポイントは今は木が茂り後ろに新しい道路ができてしまいもう撮影はできないのですが、今は使われなくなった旧道を走り訪ねてみました。カーブや踏切などを通過するにつれ、だんだん当時の記憶がよみがえってきて一人感傷にふけっていました。廃線跡を歩くような気分でした。清里の町並みも随分変わってしまい、お店も様変わりしていましたが当時の面影を残しているものもあり懐かしかったです。次回は青空に浮かんだ山を背景に撮るべく再挑戦を誓いながら帰ってきました。

このページのtopに戻る
索引に戻る


 
鉄分補給
 (2012.03.09)

1月にSL冬の湿原号を撮りに行きましたが、いまいち消化不良で帰って来ました。いろいろ調べたら釧路日帰りも不可能ではないことが判明したので(笑)、先日の水曜日に敢行しました。
朝JAL1145で釧路に飛びましたが、釧路空港が雪のため着陸できない場合には羽田に引き返すという条件付きのフライトでした。でも滑走路の除雪も終わったようで無事着陸でき、レンタカーで撮影ポイントに向いました。当日は雪後曇の予報でしたので俯瞰撮影は止めて、車から離れないですむお手軽ポイントにしました。はじめは岩保木の踏切に、平日で鉄ちゃんは地元の人1人だけ。雪で遅れた特急を待つと遅れることがあるのですが、ほぼ定刻にやってきました。しかもこの日は何度も撮り損なっていた2つ目の207号機。やっと撮れました。その後標茶に移動するうちに追い抜いてしまい、塘路を出たところで撮影、さらにルルランの踏切でもう一度と3カ所で撮影できてしまいました。撮影する頃には雪もあがってました。返しはルルランと材木町の踏切でもう一度撮り、ANA744で羽田に戻りました。
平日で人も少なくマイペースで撮影できました。日帰りも十分可能なことがわかりましたが、この日は夜皮膚科医会の会議があったので、そのまま場違いな服装で会議に参加してきました(笑)。

このページのtopに戻る
索引に戻る


 
雨水の候
 (2012.03.02)

3月になりましたがまだ寒い日が続いてます。先日は首都圏でも積雪がありましたし春はまだまだなのでしょうか?
例年2月中旬くらいになると河津桜が咲始め三浦海岸に見に行くのですが、今年は花はまだのようです。先日伊豆の河津にも行ってきましたがこちらも1,2分咲き程度。駅前の3本だけは促進剤を使ったため?見ごろを迎えていましたが他の木は全然でした。別の場所に他の木よりも早く咲く木があると聞いて探し当てたのですが、その木は花は散ってしまい既に葉が出ていてダメでした。人出はそれなりにありましたがいまいち消化不良で、結局下田でキンメを食べて帰ってきました。今年は今まで経験したこともないような開花の遅れだそうで、町で企画している桜祭り期間中にはどうも見頃は来ないようで急遽桜祭り第2段を計画しているそうです(笑)。
大岡川の桜並木も今年はいつ頃が満開なのでしょうか??(写真は河津駅前の桜、ここだけよく咲いていました。)

このページのtopに戻る
索引に戻る


 
年度末
 (2012.02.24)

年度末になりいろいろな会議が増えてきました。ちょうど昨年は大震災の影響で会議はことごとくキャンセルされ、4月に予定されていた皮膚科学会総会も中止になりました。
私事ですが少しずついろいろな肩書きが増えてきて、そのためいろいろな学会の会議に出席しないといけなくなり、週末がなかなか休めません。休診の水曜に休めばいいのですがその日は漁に出なければならないし(笑)、先日も家電を購入したものの搬入する日が決められず難儀しました。
また我が家も遅ればせながら電球のLED化をすすめ、常夜灯のように長時間つけ続けるものはほとんどが蛍光灯かLED になりました。冷蔵庫も新型の省エネタイプにしたので電気代がどのくらいかわるのか少し楽しみです。
まだまだ朝晩は寒いですが日中のひなたは温かく感じるようになりました。でも海の中はまだ冬で、マダイもあまり釣れない時期ですが、のっこみまでのしばらくは辛抱です。(写真は2012年1月某日の久里浜沖、天気がいいと富士山も見えます)

このページのtopに戻る
索引に戻る


 
2012年はどんな年に
 (2012.01.14)

あけましておめでとうございます。
新年は恒例になりつつある走水神社の初詣に始まり、2日は高校の仲間との新年会、3,4日は伊豆に出かけてと酒びたりの生活でした。朝から飲めるのはこの時期だけですが、まあこれも恒例ですから(笑)。5日の木曜からまた診療がスタートしましたが、休みボケのからだを慣らしながら頑張っています。
今年の初釣りは11日とやや遅めとなってしまいましたが、5枚釣って望外の竿頭!毎年初釣りは撃沈していたのでうれしい限りです。早速おすそ分けして、タイ飯、昆布ジメを作り、実家にも分けてあげました。走水神社のお賽銭を奮発したのがよかったのでしょうか?今年1年の大漁を祈願してきた効果が出たと信じることにします。
ただ残念ことに、懇意にさせていただいているお店のご主人が急病で手術したとの連絡が入りました。ゆっくり養生して回復したらまたおいしいものを食べさせてほしいものです。無理せず楽しく、仕事に遊びに頑張りたいなと思いました。
SL撮影にも近々行くことになっています。1人で行こうと思っていましたが、みんな都合をつけてくれて結局4人で行くことになりました。でも自分が一番少ししか現地にいられないということに(笑)。

このページのtopに戻る
索引に戻る









 Copyright(C) 2005 Kanazawa Dermatlogical clinic All rights reserved.