2013年ももうすぐ終わりますね。家庭内では、今年は息子の就職内定ほかいくつかの出来事がありましたし、住宅関連でも環境の変化がありました。また、人間関係で少々トラブルもありましたが周囲の人たちのおかげで、なんとか乗り切ることができました。秋には短い滞在でしたが久しぶりにヨーロッパにも行けたし。
釣りでは秋に港からすぐの近場で大ダイ連発!といいこともありましたが、12月は釣れないサイクルに入っているようで貧果にあえいでいますし、春に買ったマゴチ専用竿が2度も折れるトラブルもありました。列車の撮影は夏の函館行からビデオも扱うようになり、機材が重くなってしまいました(汗)。
秋に受けた健診では大きな問題はなかったものの、血圧や視力など、少しずつ老いを感じるようになりました。肉体や精神に負担をかけずに、いつまでも楽しく仕事や遊びに頑張りたいものです。
年末年始で心の洗濯をして少しリフレッシュしようと思います。
(久しぶりに行った相模大野で見たツリー)
9月後半から水曜日がずっと荒天と所用で、釣りに出られず悶々としていましたが、10月の最終水曜日に約1ヵ月半ぶりに沖に出ました。金沢八景の船は最近は久里浜沖までいかず、港を出てすぐの場所でマダイを狙います。八景島や市大病院を眺めながらの釣りでアジ釣りのような気分なのですが、実は結構良型が上がってます。この日は3kg前後が3枚とレギュラーサイズが5枚で合計8枚、イナダ、クロダイも釣れて、今までのうっぷんを晴らすことができました。翌週も凪だったので再び挑戦、このときは最後に大物がかかり、一気に15mくらい走られ、やり取りの末に5kgの大鯛を釣ることができました。この日はマダイ5枚でしたが、5.0kgのほかも3.0、2.9、2.4、2.0kgと釣れたマダイはすべて2kg以上で、大満足の釣りでした。久しぶりの刺身、鯛飯、しゃぶしゃぶとフルコースを楽しむことができました。外道で釣れるイナダも適度な脂の乗りで、秋の魚を満喫しています。そうそう、こぶ締めも喜ばれました。
金沢文庫駅に掲出されている当院の看板ですが、なぜか茶色く変色してきました。ホームの内側のはそれほどでもないのですが、外側の汚れが著しい!錆びたような色になっています。でも隣の看板はきれいなので、当院の看板だけの問題のようです。それに内側のもよく見ると、シートが縮れてはがれかけている個所もあり、先日契約更改の時に契約中止を申し出ました。業者は13万かけて洗浄します、と言いましたが、撤去することにしました。実は看板の広告費代もばかにならないのです。その割に、あの看板を見て当院に来た患者さんはあまり多くなくて、費用対効果はめっちゃ悪いのです。開院して8年半、地元にはある程度根付いたか?との思いもあり、看板とは決別することにしました。
看板は錆びてしまったけれど、診療の腕はまだ錆びていないつもりなのでご安心を(笑)!
Meine zweite Heimat (2013.09.26)
先日第2の故郷に行ってきました。今までも数年に一度は訪れていたのですが、開業すると長い休みが取れないので、ここ10年くらいご無沙汰していましたが、3泊5日でなんとか行ってきました。
直行便で約12時間のフライト、レンタカーを借りてドライブしながら懐かしい景色と地ビール、料理を楽しんできました。研究所はボスの定年を機に既に閉鎖されており、あった場所を訪ねてみたら集合住宅ができていて、またよく行ったスーパーも閉店していて少しさびしいものがありました。さらに街の中心部が新たに一方通行になっていて、初めは目的の場所にたどり着けなくて四苦八苦しました。でも街中の雰囲気はあまり変わらず、20数年前の若き研究者時代を思い出させてくれました。街歩きをしてレストランに入り、スーパーで買い物して地元のワインを買ってと、短い滞在でしたが思い出をリフレッシュ、そしてリセットして帰ってきました。
諸事情で休みの日は極力外出するようにしている今日この頃です(笑)。
夏休み前半は北陸に鉄分補給に行きました。徐々にできてきた北陸新幹線の軌道を見ながら、在来線の写真を撮ってきました。あいにく立山はよく見えなかったので、立山バックの写真は今後の課題となりました。
後半は長崎佐賀に。こちらは普通の観光でしたが、長崎の夜景を見てハウステンボスに行って、温泉に入ってと楽しんできました。最後は九十九島観光。やはり海が見える景色はいいですね。どちらも連日38度の猛暑の中、汗だくになりながら楽しんできました。
実はその合間にイサキ釣り、マゴチ釣りにも出かけたので、東南アジア人のような肌の色になっています。次回のお楽しみは9月です。
(九十九島観光遊覧船より)
今年も暑い日が続いています。特に西日本の猛暑&ゲリラ豪雨はすさまじいですね。いつもSL撮りにいっている山口線もすごい被害のようで、復旧には相当時間がかかるようです。SLだけでなく観光都市でもありますから、夏の忙しい時期に重なってしまい心が痛みます。山口には毎年のように行っていましたが、今年の夏はたまたま北の方に行く予定でしたので、今回に限っては自分の夏休みには影響はありませんでした。
今まではずっとカメラ1本で撮影していましたが、先日ついにビデオカメラを購入しました。ビデオはまだ初心者だし、へなちょこ2刀流でどっちつかずにならないといいけれど、とりあえず週末練習に行ってきます(笑)。
釣りは、マゴチもイサキもまだまだへたくそで、こちらも毎回練習の日々です。
丑の日にみんなでウナギを食べて、混雑期を乗り切る元気をつけました!
先日山形日帰りでサクランボを食べに行ってきました。元々果物の○○狩りは好きで、山梨のサクランボ狩りには何度も行ってましたが、旬の短いサクランボを本場で食べようと、山形まで足を延ばしました。
山形新幹線ができたので2時間半で米沢へ。今回は、去年行ったさくらんぼ東根ではなく米沢の農園でしたが、ここはなんと1000円で佐藤錦が時間制限もなく食べ放題!広い農園ではありませんが家族連れなどでにぎわっていました。争奪戦の末、あいた脚立を見つけて上に登って、大きくて赤いのを求めて、大汗かきながらひたすら食べ続けていました(笑)。その後はちょっとドライブということで、蔵王に行ってきました。リフトに乗ってお釜へ。山頂付近は風が涼しかったですが、陽が差すと暖かい陽気でした。神秘的な色の湖面に感動しつつ山形市内に戻りました。
米沢市内にいたときに、米沢牛の看板をたくさん見ていたため、頭が肉モードになっていましたが、山形市内にきたら、時間帯がうまく合わずにお肉のランチは食べれずじまい。結局ラーメンギョーザビールという凡庸なお昼になってしまいましたが、休日のちょっとした遠足を楽しんできました。
先月、無事開院8周年を迎えることができました。皆さまの通院に感謝いたします(笑)。GW後から初診の方が多く来られるようになり、診察が押せ押せになっています。すみませんが最近は1時間以上は待つと覚悟して来院してください。
最近は、2年前からやるようになったマゴチ釣りにはまっていて、うまいこと8周年記念に華を添えることができました。以前も書きましたが、マゴチは生き餌で釣るので、針がかりするまでの駆け引きが面白くまた難しく、食べても夏のフグとも呼ばれるそうで、だしは上品だし、白身の薄造りが超おいしいです。初めて食べたスタッフも何人かいました。
しかし、調子に乗って翌週も釣りに行きましたが、撃沈!その後2週続けてボーズをくらってしまいました。まあマゴチはまだ初心者だし、皆に食べさせてあげることができたので良しとしましょう(笑)。最近はまたまた水曜荒天に当たってしまい、出かけられても釣れずと、悶々とした水曜日を過ごしています。
3月16日から、東急東横線が副都心線、東上線などと直通運転するようになり、中華街やみなとみらい地区は東京埼玉から?と思われる観光客で賑わっています。それなら逆にと、小江戸と呼ばれる川越に遊びに行ってきました。東横特急が川越市まで直通運転をしているので、横浜からは1時間半くらいで着いてしまいます。川越の駅前で観光ガイドマップを探していたら、最初に目に留まったのが横浜の観光ガイド(笑)、やはり皆さんこれを頼りに横浜にくるんだ〜と妙に納得しました。
駅前のお店は地元民で賑わっていて、あまり観光地くさくありませんでしたが、NHKのドラマ効果でしょうか?観光スポットエリアはさすがに客が多く、菓子屋横丁などはすごい混雑でした。有名な大きな麩はかさばるので買いませんでしたが、地酒を宅配して、お芋菓子の土産を買って、お昼は太麺ヤキソバの看板も気になりましたが、鰻を食べて帰ってきました。帰りは六本木に用事があったのでJR川越線に乗って爆睡しながら帰ってきましたが、こちらも埼京線直通運転なので乗り換えなしで恵比寿まで!便利な世の中になったものです。
ようやく釣行日荒天の呪縛から解かれ、4/29と5/1は久しぶりに凪の海で釣りができました。釣果は渋く、29日は連日爆釣していたマゴチが渋い日にはまってしまい2本、5/1はマダイ4枚でしたが、GW前半は釣り三昧でした。
後半は、恒例となりつつある大井川鉄道のSL列車の撮影。今回は10数年前の原点に戻ってキャンプをしようと、フル装備を持参して久しぶりのキャンプでした。新年会の席上ですでにその予定は決まっていて、首都圏から3人、名古屋から1人が参加しました。2泊3日で行くことが決まっていましたが、5/3は大渋滞必至なので、それなら浜松に前泊してT氏お薦めのお店で美味しいものも食べようと、3泊となりました(笑)。昨年は初日の天気がいまいちでしたが今回は好天に恵まれ、楽しく撮影ができました。途中ストーブのトラブルがあり、清水まで買いに行くことになったり夜中に寒くてインナーを買い足したりとハプニングもありましたが、夜は星空の下、レパートリーの増えた居酒屋メニュー?を振舞い、薪の前で暖をとりつつ、夜遅くまで飲み明かしました。
GW明けから母と姉が同居中で緊張の毎日です(笑)。5/8はマダイ撃沈して帰って来ました(涙)。
ようやく花粉症の症状も治まり、過ごしやすい気候になってきました。でも水曜日に会議が入ってしまっているのと、最近はなぜか水曜日が荒天でなかなか釣りに行けません。たまに行っても撃沈して帰宅、翌週もリベンジどころか返り討ちにあっています(涙)。2月は1度しか行けませんでしたが、このときは1.6kgのイシダイが釣れて、このシャブシャブは超おいしかったです。
今は大型マダイが浅場でドカンと釣れる、「のっこみ」の時期なのですが、大型にはなかなか巡り合える雰囲気ではないですね。でもレギュラーサイズは何とか釣れる時はあるので、おいしいお魚にはありつけています。夜会議に出ないといけない時は、お店に預けて翌日おいしくいただいています。最近は大型を釣ったドヤ顔写真をなかなか撮れないので、今回はプロに作ってもらったおいしい料理の写真を載せておきます。
今年は竿も買ったのでマゴチ釣りにも行きたいです。
桜が見ごろを迎えています。3月初めは寒い日が続いていたので開花は遅いだろうといわれてましたが、急に気温が上昇して一気に咲きましたね。うまいことにその後涼しくなったので結果的に1週間きれいに咲き続けているようです。この前昼休みに、昼食もろくに取らずに桜をからめて鉄分補給をしてきましたが、平日の真昼間なのに数人の鉄ちゃんがきていました。みんな好きだねえ(自分も含めて)。
大岡川の桜も見ごろを迎え、連日すごい人出で商店街は賑わっていますが、人だらけで歩きにくい!いらいらしながらしかめっ面して人ごみの中を歩いていたら、たまたま花見に来ていた従業員に目撃されてしまいました(笑)。今年はまだ地元で花見はしていないので、週末にでも行ってきます。
年度末になり、いろいろな会議でほとんど週末が潰れています(涙)。平日の夜も毎週何かしらの会議はあるし。
最近は何故か水曜日の天気が悪く、なかなか釣りに出かけられません。さすがに真冬の雨の中、船に乗る気力体力は持ち合わせていないもので。先日はあまりに寒いので焼酎とポットのお湯を持参して船上でお湯割りを飲んでいたら、ただの酔っ払いになってしまい釣りになりませんでした(笑)。
というわけで最近は週末、時間があったときにしている早朝ドライブがもっぱらのお楽しみです。早朝だと渋滞はないので、ぐるっと海沿いをドライブしたり房総や箱根に行ったりと、その日の気分、時間に応じて走っています。朝日で赤く染まる富士山などはなかなかきれいで、乙女峠あたりには車に泊まり込んでその瞬間を撮影する写真マニアも結構見かけました。先日ドライブついでに御殿場線の撮影もしてきました。イベント列車が走ったわけではなかったのですが、定番ポイントにはそれなりの人出がありました。この日も午後から予定があったので早々に撤収して帰宅しましたが、朝いちのプチお楽しみタイムでした。
Copyright(C) 2005 Kanazawa Dermatlogical clinic All rights reserved.